下垂足(黒川勝己)
連載
2014.01.20
こんな時にはこのQを!
“問診力”で見逃さない神経症状
【第4回】
下垂足
黒川 勝己(川崎医科大学附属病院神経内科准教授)
(3055号よりつづく)
「難しい」「とっつきにくい」と言われる神経診察ですが,問診で的確な病歴聴取ができれば,一気に鑑別を絞り込めます。 この連載では,複雑な神経症状に切り込む「Q」を提示し,“問診力”を鍛えます。
患者:56歳,男性
主訴:右足が垂れる 病歴:肺炎と心不全で入院していた。昼過ぎからベッドで右脚を下にしてあぐらをかいてテレビを見た。午後5時ごろトイレに行くときに,右足が垂れたままで反ることができず,歩きにくいことに気付いた。右手の動きは全く問題ない。 |
患者には「下垂足」が生じているようです。「下垂足」は,一般的(common)には「L5神経根症(腰が悪い)」,あるいは「腓骨神経障害(膝で末梢神経が圧迫されている)」が原因として挙げられますが,頻度は低いながらも危険(critical)な「脳血管障害」も原因としてあり得ます。
「脳血管障害」では一般的には片麻痺(体の片側の上下肢麻痺)を生じますが,病変部位によっては単麻痺(四肢のうち一肢のみの麻痺),あるいは下垂足や下垂手のような“限局性麻痺”も生じ得ます。限局性麻痺だからといって,直ちに「脳血管障害」を除外することはできないのです。
では,本患者の“病歴”からは「L5神経根症」「腓骨神経障害」あるいは「脳血管障害」,いずれの可能性が考えられるでしょうか。
***
患者は主治医に症状を報告した。神経学的所見では,右前脛骨筋の筋力低下(MMT 3-)を認めたが,後脛骨筋の筋力は正常だった。感覚は右足背で触覚が軽度低下していた。以上の所見から,右腓骨神経障害と評価された。
患者はベッドにあぐらをかき,右脚を左脚の下に敷いた状態で長時間テレビを見ていたと話しています。右膝の外側(腓骨頭部)で腓骨神経が圧迫され,急性の圧迫性末梢神経障害(ニューロパチー)が生じた可能性があります。そのほかに明らかな神経学的異常所見もないため,様子をみることになったようです。
ここでまず,「L5神経根症」と「腓骨神経障害」について,外来診療でも役に立つ鑑別ポイントを述べます。
両者を鑑別するには,“L5神経根由来だが腓骨神経支配ではない筋”の筋力を確認することです。例えば筆者なら,後脛骨筋の筋力を調べます。後脛骨筋はL5神経根由来で“脛骨”神経支配のため,「L5神経根症」では筋力が低下しますが,「腓骨神経障害」なら筋力は正常のはずだからです。
調べ方としては,まずかかとで立つときのように足を背屈させ,L5神経根由来で“腓骨”神経支配である前脛骨筋の筋力を確認します。次に足を爪先立ちになるようにして底屈させ,さらに内反させて後脛骨筋の筋力を確認します(図1)。なお,それぞれの筋にうまく力を入れられているかを確認するには,健側の筋力も調べることが大切です。もし筋...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。