MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2013.12.23
Medical Library 書評・新刊案内
ジョン D. キャロル,ジョン G. ウェブ 編
ストラクチャークラブ・ジャパン 監訳
《評 者》光藤 和明(倉敷中央病院副院長/心臓病センター長)
SHDインターベンションのコンテンポラリーテキスト
SHDstructural heart diseaseとは栄養血管である冠動脈や電気的活動や心筋の動きではなく,心臓の機械的な構造的異常が病態の原因となっている疾患を一括包含して称するようである。先天性心疾患から,弁膜症,心筋症など多くの疾患が含まれるが,かつては治療のためには外科的手術が必要であった領域である。
SHDインターベンションは,カテーテルによるSHD治療のことを意味し,手術をしなくても治療ができるようにしたことで大きなインパクトを与えた。イノウエバルーンによる僧帽弁裂開術PTMCがその先駆けといえる。複数の病態での構造的インターベンション治療が可能になったために,SHDという言葉が脚光を浴びることになった。その後,さまざまな分野でデバイスや技術が開発され発展して一冊の教科書を形づくるほどになったことは感慨深い。
このテキストは,手技とそれを裏打ちする解剖生理学に関しての広範囲の現在的なかつ極めて有用な唯一のテキストといえる。記述は極めて丁寧で実際的であり,治療にあたる医師から技師,看護師などのスタッフは必読ともいえる内容である。さらに訳文は正確平易で,写真や図版も美しくわかりやすいので,研修医や専門外の医療スタッフあるいは実地医家がSHDインターベンションの概念を大まかに認識するのにも有用であろう。
ただ原著にはない「コンプリートテキスト」と呼ぶにはSHDインターベンションそのものがいまだ発展途上で,病態の守備範囲,治療概念,手技技術などに流動的な部分も多々あり,若干の無理がある。コンプリートとするためにはSHDインターベンションの標準化への努力とそのプロセスを含んだ,第2版,第3版の出版されることを将来に期待するところが大であろう。
また,SHDインターベンションは医師も内科系インターベンション医,心臓血管外科医,心エコー専門医,麻酔科医など各分野の専門家,手術室およびカテラボ看護師,放射線技師,臨床検査技師,臨床工学技士など多くの職種によるチームが一体となって治療にあたらなければならない。こうした幅広い人たちが同じ知識と理解を共有することは必須であるが,必ずしも容易なことではない。
日本では2013年10月1日よりTAVIの保険償還が承認され,今まさに新しいSHDインターベンションが始まろうとしている。このタイミングに合わせたように本書の日本語訳が出版されたことはSHDインターベンションに携わるチーム全体における,知識と理解の共有のために果たす役割は多大でありその意義は極めて深い。
最後に,訳者が現在および将来の日本のインターベンションを担う若い世代の医師たちであることも大変意義深いものがあると考えられる。
B5・頁448 定価14,700円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01789-3
濱田 篤郎 編
《評 者》尾内 一信(川崎医大教授・小児科学)
渡航者医療を簡潔に網羅したバイブル的書物。ぜひ手元に置いて診療を
本書を手に取ってまず感じたことは,「日本で長く要望されていた渡航者医療を簡潔に網羅したバイブル的書物がやっと世に出た」ということである。本書は,実に素晴らしい出来栄えであるが,編集されたのが濱田篤郎博士なので納得できた。濱田篤郎博士は,現在日本渡航医学会の理事長として日本の渡航医学会でリーダーシップを発揮されている。また,労働者健康福祉機構海外勤務健康管理センターJOHACで長く渡航者健康管理に精通され,現在は東医大病院渡航者医療センター教授として教育者としても活躍されている。また,特筆すべきは,渡航医学の専門家でありながら著名な作家であるということである。
主な著作には,『旅と病の三千年史』文藝春秋,『伝説の海外旅行――「旅の診断書」が語る病の真相』田畑書店,『歴史を変えた「旅」と「病」――20世紀を動かした偉人たちの意外な真実』『世界一「病気に狙われている日本人」――感染大国日本へのカウントダウン』以上,講談社,『新疫病流行記――パンデミック時代の本質』バジリコなどがあり,いずれも思わず濱田ワールドに引き込まれる良書である。知らないうちに渡航医学の面白さが身近なものとなるので,これらの本もぜひお薦めしたい。
さて,本書は渡航地が途上国ばかりでなく先進国である場合も網羅し,短期滞在から長期在住まで,出国前ばかりでなく帰国後の対応までも初心者でもわかりやすく,しかも最新情報に基づいて解説されている。さらに海外で罹患が予想される疾患別,健常者ばかりでなくさまざまな慢性疾患,小児など渡航者別,渡航地域
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2024.12.27
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。