医学界新聞

2013.12.02

Medical Library 書評・新刊案内


解剖実習カラーテキスト

坂井 建雄 著

《評 者》石田 肇(琉球大大学院教授・人体解剖学)

実習内容が単元ごとにまとまったわかりやすい実習書

 山形大学の学生時代に,浦良治先生の『人体解剖学実習』を用いて勉強させていただいたことを,今も鮮明に覚えている。ラテン語の世界に触れた最初の感動があった。長崎大学に奉職した折には,浦先生の実習書を使った。その後,札幌医科大学では,大学独自の実習書で指導に当たった。1998年に琉球大学に赴任してからは,定番である寺田春水先生・藤田恒夫先生の『解剖実習の手びき』を用いてきた。それぞれに素晴らしい実習書であった。最近では,2013年に,『Gray's Clinical Photographic Dissector of the Human Body』が出版されたので,これも取り寄せてみた。

 しかしこれらの実習書を使う医学生から,「楔形に切り取る」の「楔形」がわからない,「あばた状に」の「あばた」がわからないといった声を聞くことが多くなった。他の大学医学部の教授に聞いても,同じような状況で,いろいろ模索しておられるようだ。

 このたび,2013年3月に坂井建雄先生の『解剖実習カラーテキスト』が出版された。そこで,琉球大学では,この実習書を採用することにした。実は,2012年の春に,坂井建雄先生から実習書の出版計画をお聞きし,草稿の資料をいただき,4年生の臨床解剖実習で使ってみた。私もほぼ1か月毎日参加した。

 まず,実習内容が図とともに,見開き2ページにまとめてあり,とてもわかりやすい。解剖の手順が,箇条書きで述べてある点も素晴らしい。

 本書に示されている実習の手順を少し紹介する。背部等の筋の解剖は,学生にはわかりにくいところである。本書では,筋を起始か停止,もしくはその両方で切断するが,支配神経は残す方法が採られている。これは,肉眼解剖学の基本であり,学生にもわかりやすい。骨盤部の解剖,特に会陰部の解剖手技は簡潔明瞭である。さらに,中耳の解剖は,いつも至難の業であるが,内頭蓋底から入る方法はかなり良いのではないかと思われる。頭部と体幹との切り離しも困難を極めるが,後頭骨を広く開放することにより解決している。これで,迷走神経,交感神経幹,さらには舌咽神経が保存できる。まだまだ良い点はいくつもあるが,紙面の都合上省略する。4年生の評判も上々であった。

 実際に本書を見てみると,"Lecture"と"Clinical View"がほぼ毎節についていて,学生の理解を深めると思われる。実習内容が単元ごとにコンパクトにまとめられているため,各大学の実際に合わせた使い方もできるものと思う。この秋からの解剖実習が楽しみである。

 以上,実際に『解剖実習カラーテキスト』を用いて,解剖実習を行った者として,この実習書を強くお薦めしたい。

B5・頁384 定価6,720円(本体6,400円+税5%)医学書院
ISBN978-4-260-01702-2


脳卒中機能評価・予後予測マニュアル

道免 和久 編

《評 者》市橋 則明(京大大学院教授・理学療法学)

ゴール設定の正しさを吟味するための導入書

 理学療法や作業療法では,「評価に始まり評価に終わる」とよく耳にするが,この評価結果を数値化し,蓄積できていないことが,科学的データに基づくエビデンスを示しにくくしている大きな原因である。医学界では,過去のカルテの血液データや画像データなどを後方視的に分析し,ある治療効果の有無や予後を検討しているような研究も多いが,理学療法や作業療法分野ではほとんどない。エビデンスの確立や正確な予後予測のためには,国際的に共有できる,信頼性や妥当性の高い機能評価を日々の臨床の中で行っていくことが不可欠である。

 理学療法や作業療法評価におけるゴール設定の重要性は誰もが認めるところであるが,理学療法士や作業療法士は何を根拠にゴール設定をしているのであろうか? 自分が評価した結果から患者のゴールを導き出すためには,必ず予後予測を行う必要があるが,多くの場合は過去の経験からのみゴールを設定し,そのゴールが正しかったかどうか(治療が正しかったのかどうか)の吟味さえされない。これでは理学療法や作業療法の発展など考えられない。

 上記の問題を解決してくれる良書として,道免和久教授編集の『脳卒中機能評価・予後予測マニュアル』が発刊された。本書の第I部では,「予後予測のための脳卒中機能評価」としてADL評価,総合評価,高次脳機能の評価,感覚・運動・反射の評価,上肢機能の評価,下肢・体幹・歩行の評価等が詳細に解説されている。第II部では,「脳卒中機能予後予測」として,従来の予後予測法,合併症の予後予測,最新の予後予測法,FIMを用いた予後予測法などが紹介されている。さらに,第III部において予後予測の実践事例が7例紹介されている。まず,この実践事例から読み始めると予後予測を具体的に理解しやすいかもしれない。この第III部では,急性期の運動麻痺が重度な脳卒中例の上肢機能の予後予測や,脳出血や脳梗塞例の歩行とADLの予後予測が症例情報とともに具体的に記載されていて,非常にわかりやすい。最後に第IV部としてMotor Activity Log(MAL)とWolf Motor Function Test(WMFT)の評価マニュアルも記載されている。

 マニュアルという名の通り本書を手引き書としながら,予後予測法を実践できるようになっている。ただし編者は,本書の最終的な目的は「よく当たる予測法」をマスターすることではないと述べている。予後予測することで,予後予測が外れた理由をあらゆる角度から深く考察することのほうが,予後予測が的中することよりも重要であると指摘している。

 本書は,兵庫医科大学リハビリテーション医学教室が主催する「脳卒中機能評価・予後予測セミナー」のテキストの内容をもとに編集・執筆されたとのことである。本書を手引き書に臨床での評価に活用し,さらに深い知識を得たい場合には,セミナーへの参加をお勧めする。

B5・頁288 定価4,725円(本体4,500円+税5%)医学書院
ISBN978-4-260-01759-6


ネルソン小児感染症治療ガイド
原書第19版

齋藤 昭彦 監訳
新潟大学小児科学教室 翻訳

《評 者》岩田 敏(慶大教授・感染症学)

小児患者の日常診療にすぐに役立つポケットマニュアル

 "The Pocket Book of Pediatric Antimicrobial Therapy"は1975年に初版が発行された米国の小児抗微生物薬療法に関するポケットマニュアルである。1976年に小児科医となった私も,当時国内では小児感染症治療に関してコンパクトにまとめられたハンドブックがなかったことから,この本を愛用してきた。その後約2年ごとに改訂が繰り返され,今回翻訳された第19版からは本の名称も"Nelson's Pediatric Antimicrobial Therapy"と変更されて,内容もさらにブラッシュアップされたものとなっている。本書の監訳は新潟大学の齋藤昭彦教授が担当され,新潟大学小児科学教室の若い力を結集して翻訳されたのであるが,原書の著者のお一人であるDr. John S. Bradleyは,齋藤教授のカリフォルニア大学サンディエゴ校,サンディエゴ小児病院時代の師でもあり,そういった意味で,本書の日本語版作成にはまさに最適な人材が選ばれたのではないかと考えている。

 感染症治療の主軸となるのは抗微生物薬であるが,小児感染症においては,感染症の病態,診断のための手段,抗微生物薬の体内動態・有効性・安全性といった点で,小児の特殊性を考慮する必要があるため,成人とはまた異なった考え方で,感染症の診療に当たる必要がある。また使用できる抗微生物薬の種類や用法・用量も成人と小児では異なっているので,この点についても注意が必要である。本書は,小児抗微生物薬療法のエキスパートによる実践的でエビデンスに基づいた情報を,コンパクトに収載したマニュアルで,小児の抗微生物薬療法に関する最新の情報が含まれており,日常診療にすぐに役立つ内容となっている。原書が米国のマニュアルであるため,本書の中には,一部国内では未承認の薬剤や用法・用量が記載されている場合がある。この点は意識していただきたいと思うが,齋藤教授のアイデアで,国内未承認の薬剤や用法・用量については,それがわかるような注意喚起がなされているので,その部分も楽しみながら利用していただければ問題はないと考える。

 原書にはデジタル版もあり,既に利用されている方も居られると思うが,日本語で読むことが可能で,白衣のポケットに携行できる本書は,わが国の小児科臨床医にとってはやはり待望の書であるということができる。ぜひ日常の小児診療の中で利用していただきたいと考えている。そして,ほぼ2年ごとに改訂される原書に合わせて,日本語版のほうも定期的に改訂されることを期待したい。

B6変・頁296 定価3,570円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01808-1


《標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野》
生理学 第4版

奈良 勲,鎌倉 矩子 シリーズ監修
岡田 隆夫,長岡 正範 執筆

《評 者》松波 謙一(東京YMCA医療福祉専門学校・生理学)

教員にも学生にも使いやすくわかりやすいテキスト

 生理学は,理学療法士(PT)・作業療法士(OT)にとって,解剖学とともに基礎医学の基幹となる科目である。しかし,高校を卒業したばかりのPT・OTの1年生にとっては,大変難しい科目となる。特に生理学は,解剖学と違って数式などがあるので,とりわけその感が強くなる。そのため,毎年,学期初めになると,1年生から「生理学の授業は難しくてわからない」と言われ続けてきた。

 私は,岐阜大学医学部に在職中から13年間,近くの専門学校でPT・OT(および視能訓練士)の学生に対して,生理学の講義と実習を担当した。同じく名古屋大学でも,PTの学生に対して神経心理学を担当し,前頭前野の講義を受け持った。定年後は中部学院大学リハビリテーション学部の学部長を務める傍ら,理学療法学科の学生に生理学の講義と実習を教えてきた。そうしたなかで,それぞれレベルの異なった学生のためにどんな教科書を使ったらいいか,その都度,頭を悩ましてきた。

 PT・OTの学生には,医学部で使う重厚長大な教科書はそぐわない。それでも最初は,真島英信先生の『生理学 第18版』(文光堂;これは文句なく名著であり,私の座右の書でもある)を使った。学生はきつかったと思う。私自身,これをきちんと消化すべく講義をするのはきつかった。時間も足りなかった。そのため,「君たちの顔は見ないよ,ゴメンネ!」と言いながら,学生には背を向けたまま,猛スピードで黒板に文と絵を描きまくっていった。パワーポイントがない時代の話である。真島先生が亡くなられると,大地陸男先生が『生理学テキスト』を出版された(文光堂,現在は第7版)。これは図も文もはるかにわかりやすく,私は大変助かった。しかし,対象はあくまで医学部の学生であり,PT・OTの学生に教えるにはやはり無理があった。特に国家試験のことを考えると頭が痛かった。良いPT・OT向けの教科書が欲しかった。

 このたび,医学書院から岡田隆夫・長岡正範 両先生が執筆された『《標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野》生理学 第4版』が刊行された。図はオールカラーになり,美麗で非常にわかりやすくなった。文章も読みやすい。さらに章立てが,ほぼ私が授業で進める順序に変更されているので,私にとっては大変使いやすいテキストになっている。学生にも使いやすいと思っている。また各章ごとに「理学・作業療法との関連事項」および「復習のポイント」があり,その章で学んだ生理学の知識を整理するとともに,臨床でどのように役立つのかが示唆されていて,生理学の重要性がわかるように配慮されている。

 生理学,中でも神経系,運動・感覚系,心肺機能の知識は,臨床に進むととても重要になる。だからこそ,私は時間をかけて丁寧に教えてきた。本書ではこうした内容がしっかり記載されており,授業にも使いやすい。理学療法学科・作業療法学科でPT・OTの学生に生理学を教えている教員の先生方には,本書を強く推薦したい。

B5・頁248 定価4,620円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01652-0


脳血管障害と神経心理学 第2版

平山 惠造,田川 皓一 編

《評 者》栗山 勝(脳神経センター大田記念病院長/福井大名誉教授)

いろいろな角度と断面から脳血管障害に伴う神経生理学的症状を解説

 この度,医学書院から『脳血管障害と神経心理学 第2版』が出版された。今回18年ぶりの改訂である。実は初版の表題は『脳卒中と神経心理学』であり,今回の版では脳卒中から脳血管障害に変更された。初版の序にも触れてあるごとく「脳卒中とは,意識と運動・知覚機能が卒然と喪失し,ある期間持続する状態を指すものである。したがって急激な脳血管障害にみられる症候であるが,ときとして脳血管障害を代表する言葉として用いられる。本義の脳卒中のみを指したものではない」。よって,今回改訂にあたって本来の脳血管障害に変更したものと思われる。

 神経心理学とは,脳を中心とする中枢神経系と,言語や認知などの精神機能との関係を研究する学問である。特に脳の損傷が,行動および精神へ影響を及ぼす研究が中心となるが,その損傷の代表が脳血管障害であり,一般臨床で経験するのは脳血管障害に付随する病態が大多数である。歴史的にはPierre-Paul Broca(1824-1880年)が,言葉の出ない失語症患者を受け持ち,剖検によって左第3前頭回の脚部に病変があることを報告し,現在ブローカ失語と呼ばれるようになった運動性失語を発見したことが,神経心理学の嚆矢こう しとされている。神経生理学は失語症研究と大脳局在論の提唱から始まったということができる。150年前のことである。そのころは,Brocaのように外科医として脳の病変を直接に観察したり,病変部位を外科的に取り除いた後の影響を検討したり,あるいは死後に剖検として脳の病変を確認しながらの研究であった。しかし,1970年代から状況は一変した。神経放射線技術の進歩により,脳CTスキャン,MRI,PET,SPECTなどが次々に開発され,臨床の場に登場し,脳の形態のみならず血流状態や代謝の状態などが詳細に確認できるようになり,神経生理学の領域の臨床も研究も飛躍的に進歩した。

 本書の特徴は,総論といえる第1章「脳血管障害における神経心理学」と第2章「病因からみた神経心理学」に続いて,第3章以後は,各症候と責任病巣との関係,病変部位の特徴,血管別の特徴と,いろいろな角度と断面から脳血管障害に伴う神経生理学的症状の解説がなされている。本書は脳血管障害に伴う病態が主であるが,最近非常に注目されている変性疾患,認知症などに付随する大脳高次機能障害に対する神経生理学的アプローチにも非常に参考になる内容が盛り込まれている。また「話題」として,興味ある臨床的項目も取り上げられている。最終章では治療と対策として,かなりの紙面を割いてリハビリテーションに関しても記載されている。

 神経生理学を取り扱う領域は,神経内科,脳神経外科のみならず精神医学,リハビリテーション科,耳鼻咽喉科,小児科など多くが関与する。また医師が関与する医学領域のみならず,ST・OT・PTなどのコメディカルに加え,心理学や言語学,認知科学にまたがる広い領域にも関連する。本書は神経生理学にかかわるあらゆる領域の職種の方にも,参考になる一冊として推薦する。

B5・頁560 定価12,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01230-0

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook