医学界新聞

連載

2013.11.11

在宅医療モノ語り

第43話
語り手:役に立つ実感をかみしめています サイドレールさん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「サイドレール」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


タオルさんとのコラボ
無造作に私にタオルが掛けられているように見えますが,実は計算されています。ベッドとマットレスの間の谷へ,モノを落とさないようにするための工夫なのです。
 仲間やチームで協力してがんばろう,とか最近やたらと耳にしますね。私なんかはチームの一員と実感したことがなく,少し寂しく感じていました。この前,特殊寝台さんが語らせてもらったと喜んでいましたが,今回,私にまで声を掛けていただいてうれしかったです。寝台さんとはチームなんていう対等な立場ではありません。私は単なる付属品なのです。

 数ある特殊寝台付属品の中でも,私は地味なほうです。正式名称は「サイドレール」。イメージが湧きませ

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook