役に立つ実感をかみしめています サイドレールさん(鶴岡優子)
連載
2013.11.11
在宅医療モノ語り
【第43話】
語り手:役に立つ実感をかみしめています サイドレールさん
鶴岡優子
(つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「サイドレール」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
タオルさんとのコラボ 無造作に私にタオルが掛けられているように見えますが,実は計算されています。ベッドとマットレスの間の谷へ,モノを落とさないようにするための工夫なのです。 |
数ある特殊寝台付属品の中でも,私は地味なほうです。正式名称は「サイドレール」。イメージが湧きませんか? 寝台さんの横の穴に差し込んで使われる道具です。丸い金属性の横に長いレールで,3段か4段になっています。もちろんベッド周囲のすべてを囲うわけではなく,足を降ろしたりするスペースを空けています。一般の方からは「ベッド柵」なんて呼ばれ方もしますが,柵だと少し印象が悪くないですか? なんとなく「行動制限」「人権侵害」をイメージさせます。
正直な...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
がん看護における,患者―看護師関係を基盤とする患者主体の症状マネジメント
寄稿 2025.07.08
-
対談・座談会 2024.01.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
対談・座談会 2025.07.08
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。