医学界新聞

連載

2013.10.14

在宅医療モノ語り

第42話
語り手:いただくご縁を大切にしています 特殊寝台さん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「特殊寝台」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


福祉用具のカタログ
各社で工夫を凝らしているカタログは大変勉強になる教材です。道具の使い方や選び方から値段まで,情報満載。同じ商品の値段を各社で比べてみるのも興味深い。福祉用具専門相談員から助言がもらえると,さらに勉強になります。メモをとる手も止まりません。
 寝具を持たないで生活している人。いないとは言いませんが,少ないでしょうね。寝具メーカーのコマーシャルではありませんが,人生の3分の1は睡眠時間。大切にしたい時間です。「布団vs.ベッド」「軽い羽毛布団vs.重たい綿布団」「高い枕vs.低い枕」。好みに合わせ,バリエーションは数限りなく広がります。

 私は,特殊寝台といいます。介護用の電動ベッドのほうがイメージしやすいでしょうか。リモコン操作で上半身が上がったり,逆に膝が上がったり,

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook