社会保障制度改革国民会議の議論(井部俊子)
連載
2013.08.26
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
社会保障制度改革国民会議(以下「国民会議」,会長 =慶應義塾長・清家篤氏)は,「平成24年2月17日に閣議において決定された社会保障・税一体改革大綱その他既往の方針のみにかかわらず幅広い観点に立って,第二条の基本的な考え方にのっとり,かつ,前章に定める基本方針に基づき社会保障制度改革を行うために必要な事項を審議するため,内閣に」設置された(社会保障制度改革推進法第九条,下線は筆者)。
社会保障改革の基本的な考え方と基本方針
「第二条の基本的な考え方」とは,以下の4項目で示される。
1)自助,共助および公助が最も適切に組み合わされるよう留意しつつ,国民が自立した生活を営むことができるよう,家族相互および国民相互の助け合いの仕組みを通じてその実現を支援していくこと。
2)社会保障の機能の充実と給付の重点化および制度の運営の効率化とを同時に行い,税金や社会保険料を納付する者の立場に立って,負担の増大を抑制しつつ,持続可能な制度を実現すること。
3)年金,医療および介護においては,社会保険制度を基本とし,国および地方公共団体の負担は,社会保険料にかかわる国民の負担の適正化に充てることを基本とすること。
4)国民が広く受益する社会保障にかかわる費用をあらゆる世代が広く公平に分かち合う観点等から,社会保障給付に要する費用にかかわる国および地方公共団体の負担の主要な財源には,消費税および地方消費税の収入を充てるものとすること。
「前章に定める基本方針」(第5条-8条)を要約すると,次のようになる。
1)年金制度:今後の公的年金制度については,財政の現況および見通し等を踏まえ,国民会議で検討し結論を得る。年金記録問題への対処および社会保障番号制度の早期導入を行う。
2)医療保険制度:国民皆保険を維持,国民負担の増大抑制と必要な医療の確保,医療保険制度の財政基盤の安定化等,個人の尊厳と患者の意思を尊重する医療の在り方を整備し,今後の高齢者医療制度については,状況等を踏まえ,必要に応じて,国民会議で検討し,結論を得る。
3)介護保険制度:介護サービスの効率化・重点化,保険料負担の増大を抑制し,必要な介護サービスを確保する。4)少子化:人生の各段階に応じた支援を行うとともに,待機児童解消策等の推進に向けた法律上・財政上の措置を講ずる。
職能団体が蓄積した知見を提示
第7回国民会議(平成25年3月27日)では「関係者を交えて...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。