医学界新聞

連載

2013.07.22

看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第103回〉
「認定看護師」はジェネラリストで

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 私が看護師として看護界で仕事を始めて40数年がたつ。最初のころはもっぱら看護師の仕事をすることで精いっぱいであったが,徐々にものを書く機会が増えた。そういえば,ヴァージニア・ヘンダーソンが,専門職業人としてのキャリアは,前半は多くを吸収し蓄え,中盤は少しずつペーパーを輩出し,後半は静かに少し語るといったライフスタイルがよいと,「Professional Writing」1)で述べていたことを思い出す。

スペシャリストとして位置付けられた認定看護師

 私が“輩出したペーパー”の中で改訂をしたいと思っているものがある。私は2006年9月から2007年3月まで「日本看護協会における看護職に関する呼称等の定義プロジェクト」の委員長として,『看護にかかわる主要な用語の解説 概念的定義・歴史的変遷・社会的文脈』(日本看護協会,2007年)2)をまとめた。この用語解説は,「日本看護協会が看護職能団体として政策提言や意見表明,指針類の作成を行なってきたが,使用する看護の提供者や対象者に関する呼称等がその時々に応じてさまざまであったので,共通認識を図るために呼称等の標準化の必要性に迫られた」ものであった。

 このプロジェクトでは,過去10年間に日本看護協会が指針等で使用してきた呼称等を整理した後,看護にかかわる用語としての位置付けを考え,定義の必要な用語を特定し,それぞれの用語の関連図()を作成した。さらに,特定した用語の関連図をもとに,それぞれの用語に定義が必要になった経緯やその用語の持つ豊かさが伝わるようにするため,各用語に〈概念的定義〉〈歴史的変遷〉〈社会的文脈〉〈類義語〉を示した。共通見解の得られた用語には,必要に応じて,〈本会における用語の使用方

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook