医学界新聞

対談・座談会

2013.07.22

【座談会】

基礎から臨床へ,どう橋渡しをするか
看護教員が教える「病態生理学」
大屋 八重子氏(山陽看護専門学校・校長)
田中 越郎氏(東京農業大学応用生物科学部・教授)=司会
千葉 今日子氏(北里大学看護専門学校・専任講師)


 高度な医療に対応できる豊富な知識と技術に基づき,適切なアセスメントをする力が看護師に求められている。2009年に改正された「看護師等養成所の運営に関する指導要領」(以下,カリキュラム)には,初めて「病態生理学」が加わり,専門基礎分野は「臨床で活用可能なものとして学ぶ内容とする」ことが示された。改正から4年が過ぎた今,試行錯誤が続く教育現場では,どのように「病態生理学」の教育を進めているのか。『系統看護学講座 病態生理学』(医学書院)を採用する看護師養成校2校の取り組みから「病態生理学」の教育の在り方について検証した。


田中 私はこれまで,生理学を専門とする医師として看護教育に携わってきました。その経験から思うのは,解剖生理学や病理学といった専門基礎分野から,成人看護学や小児看護学などの専門分野へ,学生の理解がスムーズに移行できていない場合があるということです。多くの看護師養成校でも,いざ専門分野に入ったときに学生の学習到達度と教員の認識にズレが生じているのではないでしょうか。

 2011年に厚労省から出された「看護教育の内容と方法に関する検討会報告書」において,「専門基礎分野と専門分野の教育内容を関連付けるような教育方法を用いることで,専門基礎分野の学習効果が高まることが考えられる」とあります。限られた時間数でいかに専門基礎分野で得た知識を専門分野に橋渡しできるか。両者をつなぐ上で「病態生理学」の在り方が重要になると言えます。

専門基礎分野か,専門分野か

田中 2校の先生方は,新カリキュラム以降,どのような構成で病態生理学を教えていらっしゃるのでしょうか。

大屋 本校では,2010年度から専門基礎分野に新たに「病態生理学」を設けました。1年次の前期に「解剖生理学」(60時間)と「病理学」(15時間)を非常勤講師の医師が担当し,ほぼ同時期に「病態生理学」(30時間)を看護教員が教えます。本来,病態生理学は後期に取り入れたいのですが,2年課程の時間数の関係から同時進行で行っています。専門基礎分野において看護教員が専門分野への橋渡しができる科目構成にしています。

田中 どのような経緯で病態生理学を取り入れたのですか。

大屋 旧カリキュラム当時,成人看護学の授業を行うころには,学生がすでに学んだはずの解剖生理学や病理学を忘れてしまっていて,その復習にかなりの時間を取らざるを得ませんでした。そこで看護の思考を整理しやすいように専門基礎分野に「病態生理学」を加えました。患者さんに対し,予測をもった適切な観察とアセスメントを行うための根拠となる病態の基礎知識を押さえられれば後に続く専門分野を深く学ばせることができるのではないかと考えたのが取り入れた経緯です。

千葉 本校でも,専門基礎分野の解剖生理学や病理学は医師が担当していますが,その先,基礎と臨床をつなぐのは専門分野を担当する私たち看護教員の役割だと考えています。科目として「病態生理学」は設けていませんが,カリキュラム改正後の2011年度から病態生理学のテキストを使い始めました。1年生で学ぶ専門分野I「看護過程」「臨床看護学総論」「フィジカルアセスメント」のなかで,体の仕組みや症状,看護過程に関してペーパーペイシェント(紙上患者)を用いた事例分析を行う際に使っています。

田中 専門基礎分野ではなく,専門分野の入口で病態生理学を扱うという位置付けですね。

千葉 ええ。問題解決思考力を養うためには専門分野Iの基礎看護学で学ぶのが効果的です。学生の思考の傾向として私が感じるのは,患者さんの症状を“点”でとらえていて,“線”でみる視点が抜けがちだということです。症状があるか/ないかで判断してしまい,症状が2-3日後にどのような反応になっていくか,時間の経過で考えることが苦手です。

 しかし看護は,単に体の反応を見るだけでは不十分です。呼吸する,食べる,排泄する,休息するなど,患者さんの生活全体をみてケアを考える必要があります。疾患や症状によって生活上どのような不都合が生じてくるのか,病態をとらえ経過を考えながらアセスメントすることが重要なのです。

 こうした看護の思考過程を学ぶ上で,どうしても人体の構造と機能全体の理解が不可欠になります。そこで,より看護の基礎的思考を養う専門科目で扱うことにしました。

教員がそれぞれの得意分野を分担して教える

田中 先生方の学校では,看護教員が病態生理学を教えていることがわかりました。一方,教員が担当しない解剖生理学や病理学は,医師が担当しているそうですが,うまく連携はとれていますか。

大屋 年度初めにシラバスに沿った講義をお願いしているのですが,限られた時間数なので,その内容に偏りが生じる可能性はあるかもしれません。

田中 そこは教育方針を一任せず,将来の看護につなげていくために,解剖生理学や病理学からも看護の思考を取り入れるよう,専門基礎分野を担当する医師に積極的に科目の到達点を明示していくことが欠かせません。それによって看護教員が教える病

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook