聞いてもらうための口演発表(新美三由紀)
連載
2013.04.22
なかなか教えてもらえない
看護研究発表の「キホン」と「コツ」!
【第7回】
聞いてもらうための口演発表
「伝わるプレゼンテーション」への近道とは
新美 三由紀(佐久総合病院看護部)
(3020号よりつづく)
この連載では,みなさんに「研究発表してみたいな」とか「もっと研究発表してもいいかな」と少しでも思ってもらえるように,研究発表のキホンとコツをギュッと凝縮してすぐに使えるノウハウを解説します。
私には,プレゼンテーション(以下,プレゼン)の“師”と仰ぐ方が3人います。2人は講義や研究発表のようなプレゼンの師で,もう1人はナラティブ(語り)のようなプレゼンの師です。
「伝わるプレゼン」への近道は,自分が「思わず聞いてしまう」プレゼンを行う“師”を見つけ,そうなりたいと思い,そして倣う(まねる)ことです。しかし,それだけでは紙面が余ってしまいますから,今回は私が倣った,あるいは“師”から教えてもらったポイントをお教えしましょう。
聞かせる口演発表の5つのポイント
“師”に学んだ研究発表のポイントは5つです。意識すれば,簡単に直せる順に挙げてみました。
1)姿勢
2)表情
3)視線
4)声のトーン・スピード
5)語尾
講義や講演,会議や面接等でも共通するところはありますが,異なる点もあります。ここでは研究発表に限って解説します。
1)姿勢:背筋を伸ばして聴衆を見ましょう
看護師の研究発表で,発表態度が悪い人はほとんど見かけませんが,うつむいてばかりやスクリーンに向かってプレゼンしている人は見かけますね。研究発表の“お客さん”は目の前の聴衆ですから,発表前・中・後のせめて3回は,意識的に背筋を伸ばして聴衆を見ましょう。
2)表情:“怖い”顔をしないで
人は緊張すると顔がこわばり,表情がなくなります。私たちはおもしろいプレゼンを聞くと,自然とその人の顔を見ますよね。でも,そのときにこわばった“怖い”顔をしていたらどうでしょう。せっかくよい内容だったとしても,印象は悪くなってしまいます。
看護師の皆さんは顔のこわばりを緩める方法を既に知っているのではないでしょうか。例えば,患者さんの笑顔を思い出してください。それでもダメなら,軽く「い~っ」って言ってみましょう。その表情のまま壇上に立ち,プレゼンが終わるまでキープしましょう。きっと見ている人からは「余裕だったね」と言われるのではないでしょうか。本当は緊張していてもいい,微笑は他人にも自分にも余裕があるように思わせるテクニックなのですから。
3)視線:3人の味方を見つけよう
プレゼンをするときは,ウンウンとうなずいて聞いてくれる人を会場で3人見つけましょう。できれば,会場の前後左右,離れた場所で見つけるとよいです。プレゼンの最中,三角形を描くように3人を順番に見て,話しかけるようにプレゼンするのです。
人は,自分を肯定してくれる味方を見つけると,気持ちよく,滑らかに,リラックスして話すことができます。話しかけるように話せば,棒読みもなくなりますし,自然に相手が理解できるはっきりした話し方となり,会場とのコミュニケーションが生まれます。
また,離れた場所の3人を順に見ていれば,結果的に会場全体を見ることになります。発表者に会場全体を見るゆとりがある(ように思わせる)と,他の聴衆も反応を返すようになり,正の連鎖が生まれます。
私はこのコツを師に教わってから,ずっと実践しています。最初はなかなか3人も見つけられなかったのですが,2人でもいい,知っている人でもいい……と気楽に思うようにしたらできるようになりました。また,この効用は素晴らしく,緊張しているときも,会場の味方が「ここから見てるよ,安心して!」と私を落ち着かせてくれますし,会場が大きくなったとき,暗くなったときも,うなずきだけは不思議と演台から見えるのです。
4)声:トーンとスピードを意識的に落としましょう
あなたはプレゼンのとき,「アルプスの少女ハイジ」に登場するロッテンマイヤーさんのように,知らず知らずの...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。