救急特有の流れに沿った4段階カルテ記載法(佐藤健太)
連載
2013.05.13
「型」が身につくカルテの書き方
【第11講】救急外来編 救急特有の流れに沿った4段階カルテ記載法
佐藤 健太(北海道勤医協札幌病院内科)
(3022号よりつづく)
「型ができていない者が芝居をすると型なしになる。型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる」(by立川談志)。
本連載では,カルテ記載の「基本の型」と,シチュエーション別の「応用の型」を解説します。
救急外来では重症度・緊急度が高く多様な主訴を持つ患者が次々受診し,しかも診断と処置を同時並行で進めなければなりません。そんな中できちんとカルテを書くことは大変ですが,今回紹介する「カルテの型」は救急外来特有の診療の流れに沿って,短時間で書けるようになっています。
カルテ記載例患者:78歳,男性 |
(1)救急隊から聞いた情報を転記しておく。
(2)一番落ち着いて考えられる今の時点での鑑別診断を書いておく。まだ情報は少ないため臓器系や病態レベルで考えるか,特に危険なものを2-3挙げる程度でよい。
(3)救急処置のOMI…酸素(O2)・モニター(Monitor)・点滴(IV)はバイタルに異常のある全患者に行う。
(4)救急初期検査のABCDEFG…筆者オリジナルの「とりあえず最初にやる」検査の暗記法。ABG(動脈血ガス),Blood(一般生化学・血算),CXR(胸部Xp),Dexter(血糖),ECG(12誘導心電図),FAST & FEER(エコー),Gram stein(グラム染色・培養検体採取)。やらない理由が思いつかなければとりあえずやるよう指導している。
(5)ショック診察セット:「救命のABCDの異常それぞれの診察セット」+「三大疼痛(頭痛・胸痛・腹痛)セット」を作っておくと,速やかな実施と記載がしやすくなる。
(6)この段階で確定診断にこだわりすぎると時間を浪費するため,診断を絞り込みすぎず,病態や臓器系のレベルで鑑別を行う。
(7)事前情報でのプランの変更があれば,修正点のみ追記し
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。