医学界新聞

連載

2013.03.25

なかなか教えてもらえない
看護研究発表の「キホン」と「コツ」!

【第6回】
口演発表も「段取り八分,仕上げ二分」
予演会のススメ

新美 三由紀(佐久総合病院看護部)


3016号よりつづく

 この連載では,みなさんに「研究発表してみたいな」とか「もっと研究発表してもいいかな」と少しでも思ってもらえるように,研究発表のキホンとコツをギュッと凝縮してすぐに使えるノウハウを解説します。


 研究発表の成否は,発表直前までの準備で8割方決まります。発表前にやっておいたほうがよいことに,「発表原稿(メモ)の作成」「想定質問への回答案作成」「発表練習」「予演会」等があります。今回は,時間的な流れに沿った具体的な準備についてお話ししましょう。

発表1か月前まで

 演題の採否は,通常は学会の約3か月前には決まります。採用が決定してから発表1か月前までは,スライドと発表原稿の作成期間です。作りながら一人で発表練習を行い,スライドの量を調整したり原稿を修正します。

 面接や調査票を用いた調査研究,あるいはカルテデータを用いた観察研究では,研究計画に従ってデータ収集と解析が行われていれば,抄録作成の時点で結果も結論も手中にあるので,それほど焦る必要はないでしょう。じっくり時間をかけてスライドと発表原稿を作りましょう。

 一方,演題提出後にカルテからデータ収集を始めることが多い症例報告の場合,スライドや発表原稿の作成時点で情報が足りないことに気付き,焦って「カルテ起こし」(カルテを繰ってデータを収集すること)をすることもあるかもしれません。そのような場合でも,症例を選択した理由をしっかり思い出して,足りないデータを速やかに収集してください。

発表1週間前まで

 学会まで1か月を切ったらスライドを一度完成させ,共同研究者,指導者(アドバイザー),上司のコメントをもらい,早めに予演会を行いましょう。特に,指導者からは大きな誤りや指摘を受けるなどして,修正に1-2週間かかることもあります。できる限り早く見てもらうことをお勧めします。臨床現場の看護師は,患者さんの状態で忙しさが変わるため,「スケジュールどおり」より「予定より早め」の行動が良いと思います。

 あなたが共同研究者または上司の立場の場合は,発表者が修正の時間を十分とれるよう,なるべく早くレビュー結果を伝えてください。共同研究者も上司もその研究に対して同じ責任があることを忘れてはいけません。

 私は後輩や学生のスライドをレビューする場合,発表の1か月前から催促するようにしています。特に発表経験の少ない人では,スライド構成からの大幅な修正を行うことも少なくないからです。

 スライドと発表原稿が出来上がったら,予演会を行いましょう。院内で定期的に「看護研究発表会」を開催し

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook