タイム誌史上最長記事に見る米国医療事情(2)(李啓充)
連載
2013.04.15
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第243回
タイム誌史上最長記事に見る米国医療事情(2)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(3021号よりつづく)
前回のあらすじ:タイム誌3月4日号(米国版)に,患者が法外な診療費を請求される米国医療の実態が詳細に報告された。
米国の患者がなぜ法外な診療費を請求されるのかというと,その大本の理由が,「医療が民を主として運営されているため,価格を自由に設定できる」ことにあるのは言うまでもない。
しかも,図にも示したとおり,米国の病院が患者・保険会社等に請求する診療費と,コスト(原価)の差額はここ30年近く上昇の一途をたどってきた。1980年代前半の「利幅」はコスト比で約20%にすぎなかったのに2000年には100%を突破,2007年時点で約180%に達し,コストの約3倍の価格が請求されるまでになった。図に「ネガティブ・コントロール」としてメリーランド州の例を示したが,同州では,利幅がほぼ横ばいで推移してきたことがおわかりいただけるだろうか。前々回(3019号)に述べたとおり,同州では公的機関が診療報酬を決定,価格が厳格に規制されているおかげで,患者が法外な診療費を請求されるという害を被らずに済んでいるのである。
図 病院診療報酬における利幅の推移(1980-2007年) |
高額の「つけ」が患者に回る「商慣習」
では,なぜ,メリーランド州以外では利幅が上昇し続けてきたのかというと,そのきっかけは1980年代後半以降マネジドケアが席巻,保険会社が診療報酬の大幅な値引きを要求するようになったことにあった。診療側は,対抗処置として,あらかじめ定価を高めに設定して保険会社と...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。