タイム誌史上最長記事に見る米国医療事情(1)(李啓充)
連載
2013.04.01
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第242回
タイム誌史上最長記事に見る米国医療事情(1)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(3019号よりつづく)
タイム誌3月4日号(米国版)が,「規格外」の特集記事で米国民を驚かせた。
タイム誌の場合,特集記事は毎号数篇あるのが普通なのだが,3月4日号では特集をただ一篇に絞った上で,何と総ページ数36(広告を除く)と,同誌史上最長の紙数を与えたのである。
特集記事のタイトルは「Bitter Pill」。法外に高い診療費が患者を苦しめている実態を赤裸々に描く内容だったが,2万4105語に及ぶ長大な記事を執筆したのはスティーブ・ブリル。コートTV(裁判の生中継を売りとする法廷物専門TV)の創設者としても知られるジャーナリストだった。
保険給付限度額を大幅に上回る診療費の実態
ブリルは患者数人に取材,彼らが病院・医師等から受け取った巨額の請求書について詳細に解析した。以下,ブリルが紹介した症例について,患者が加入していた保険の状況(無保険を含む)とともに要約する。
1)非ホジキンリンパ腫(42歳男性)
世界でも有数のがん診療施設として知られるMDアンダーソンがんセンターでの治療を求めたところ,初診料4万8900ドルの前払いを要求された上,初回の治療についても,3万5000ドルの前払いを求められた。うち1万3702ドルはある抗がん薬についての請求額だったが,ブリルの取材によると仕入れ価格は3000ないし3500ドルにすぎず,約4倍の価格をつけて患者に売りつけたのだった。
保険:1日2000ドル当たりの病院費用をカバーする格安保険(保険料毎月469ドル)に加入していたものの,MDアンダーソンは「その手の格安保険は扱っていない」と無視した。
2)胸痛(64歳女性)
胸痛で救急外来を受診,3時間後に「消化不良」との診断を得て帰宅した。後日,病院・医師・救急車会社から計約2万1000ドルの請求書が送りつけられてきたが,うち,PET/CT検査代が約8000ドルを占めた。公的高齢者保険(メディケア)だったら554ドルしか支払わない検査だった。
保険:失業中で無保険だった。
3)転倒後外傷(62歳女性)
自宅近くで転倒後救急外来を受診,後日9418ドルの請求書を受け取った。うち,頭部・胸部等のCT検査代が6538ドルを占めたが,メディケアの支払い額825ドルと比べ約8倍も高い額を請求されたのだった。
保険:職場を通じて加入していた保険は,受診一回当たり2000ドルしかカバーしなかったため,7418ドルが自己負担となった。
4)腰痛日帰り手術(30代男性)
慢性腰痛に対し,電気刺激装置埋め込みの日帰り手術を受けたところ,病院から8万6951ドルを請求された。うち4万9237ドルが電気刺激装置の価格だったが,ブリルの取材によると仕入れ価格は1万9000ドル以下と推定された。
保険:職場を通じて加入した保険は給付限度額を「年6万ドル」と定めていた。手術を受けた時点ですでに約1万5000ドルの給付を受けていたため,保険で支払った約4万5000ドルとの差額,約4万ド...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。