オバマケア――保守派知事がメディケイド拡大を拒否する理由(李啓充)
連載
2013.05.06
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第244回
オバマケアーー保守派知事がメディケイド拡大を拒否する理由
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(3023号よりつづく)
メディケア・メディケイドの公的保険制度が創設されたのは1965年のことである。前者は高齢者,後者は低所得者が主たる受給者であるが,民を主体として医療保険制度を運営する米国にあって,これら二つの公的保険は,半世紀近く,「弱者」の医療へのアクセスを保障するセイフティネットとして,重要な役割を担ってきた。
しかし,同じ公的保険とはいっても,両保険の仕組みは大きく異なる。例えば,財源を見たとき,メディケアの運営費はすべて連邦政府が負担するのに対して,メディケイドは連邦政府と州政府が折半する。さらに,財源の違いを反映して,メディケアの運営主体が連邦政府であるのに対して,メディケイドは州政府である。「米国には50の異なるメディケイドが存在する」とはよく言われるところであるが,各州が独自の制度を運用しているため,受給資格・給付内容等が大きく異なるからにほかならない。
「結構ずくめの善政」に保守派の抵抗
例えば,受給資格(成人)における世帯当たり所得基準を比べたとき,一番基準が甘いコネチカット州では連邦貧困基準(4人家族の場合,2013年の数字は年収2万3550ドル)の300%未満と定められているのに対し,一番厳しいアラバマ州では24%未満と,「極貧」にあえがないと受給資格が得られないようなところで線引きが行われている。ちなみに,通常,成人が受給資格を得るためには「親」であることが要件とされ,子どもがいない場合,どんなに貧乏であってもメディケイドの給付を受けることはできない(註1)。
これに対し,無保険社会解消をめざして2010年に成立したオバマケアは,「メディケイド受給者拡大」をそのための手段の一つとしている。具体的には,成人に対する受給資格の線引きを「2014年以降連邦貧困基準の133%以上の範囲で行う」と定めただけでなく,「親である」という要件も撤廃した。さらに,ただ受給資格を緩和しただけでなく,メディケイド拡大のために必要な財源はほとんどすべて連邦政府が負担する仕組みとして,州政府に財政負担がかからないようにする配慮もなされた(註2)。
普通に考えれば,米国民にとっても,州政府にとっても「結構ずくめの善政」であるように見えるのだが,現在,保守・共和党の州知事の多くが「自分の州ではメディケイドを拡大しない」と言明,オバマケアへの協力を拒んでいる。メディケイド拡大処置によって,1700万人の米国民が新たに医療へのアクセスを保障されるはずだったのであるが,実際に恩恵にあずかることができる米国民の数ははるかに少なくなると見積もられているのである。
不合理な反対の被害者は患者と医療施設
では...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。