外来編(2)継続外来カルテの書き方(佐藤健太)
連載
2013.03.11
「型」が身につくカルテの書き方
【第9講】外来編(2) 継続外来カルテの書き方
佐藤 健太(北海道勤医協札幌病院内科)
(3014号よりつづく)
「型ができていない者が芝居をすると型なしになる。型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる」(by立川談志)。
本連載では,カルテ記載の「基本の型」と,シチュエーション別の「応用の型」を解説します。
カルテ記載例患者:56歳,女性(第8講の症例の2年後,2013年5月) | ||||||||||
問題リスト(1) | ||||||||||
| ||||||||||
マイナートラブルリスト(4) | ||||||||||
|
(1)メジャープロブレムリスト:日付とともに更新経過を備考欄に残す。病期やリスク分類などを併記。
(2)推奨される定期検査間隔を,○か月ごとよりも,「毎年○月」と書いてあるほうが直感的に対応しやすい。
(3)健康管理シート:独立した用紙がない場合,大文字アルファベットで問題リストに登録し,チェックリストを備考欄に列記する。
(4)マイナートラブルリスト:小文字アルファベットで登録し,zまで行ったらまたaに戻す。
(5)咳嗽を特定の季節に繰り返す「受診パターン」が読み取れ,花粉症を疑うきっかけにつながった。
(6)短い期間にさまざまな症状での受診が続いており,潜在する疾患を疑うことで抑うつ状態の早期発見につながった。
(7)経過記録:できるだけ簡潔に...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
連載 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。