医学界新聞

連載

2013.03.04

在宅医療モノ語り

第35話
語り手:楽しかった時間を想像してほしい 千代紙さん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「千代紙」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


写真  イメージはこんな感じ
介護保険施設で作られているひな人形はもっとゴージャスかもしれません。幼児の作品はこんな感じです。工夫満載で指導者のアイデアに感心したり感謝したり。千代紙活用の例として,ご参照くださいませ。
 桃の節句。皆さんのお宅では,ひな人形を飾られましたか? 「家に女の子がいない」「ひな人形がない」「家が狭い」「出すのも片づけるのも面倒くさい」。理由はさまざまあって,飾らないお宅も多いでしょうね。確かに生活に欠かせないもの,ではありません。でもひな飾りがあれば,お部屋にいても少し春を感じることができます。

 在宅医療とひな祭り。はい,ほとんど関係ないです。でも,在宅患者さんのお部屋にはよく飾られて

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook