楽しかった時間を想像してほしい 千代紙さん(鶴岡優子)
連載
2013.03.04
在宅医療モノ語り
【第35話】
語り手:楽しかった時間を想像してほしい 千代紙さん
鶴岡優子
(つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「千代紙」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
|
写真
イメージはこんな感じ
介護保険施設で作られているひな人形はもっとゴージャスかもしれません。幼児の作品はこんな感じです。工夫満載で指導者のアイデアに感心したり感謝したり。千代紙活用の例として,ご参照くださいませ。 |
在宅医療とひな祭り。はい,ほとんど関係ないです。でも,在宅患者さんのお部屋にはよく飾られています。七段飾りじゃなくて,もっとシンプルなモノです。おそらく日ごろ通うデイケアやデイサービスで,職員さんと作った作品なのでしょう。季節にあったモノを作成したり,絵を描いたり,塗り絵をしたり,またそれがカレンダーになったりと,施設ごとの工夫が見られます。1月は雪だるま。2月は節分の鬼。そして3月はひな人形。
あるお宅では,千代紙の着物を着せられた感じのよいひな人形が飾ってありました。あっ,申し遅れました。私は千代紙です。花柄や和風柄がプリントされた,15 cm四方の普及品です。ひな祭りの作品作りのために製造されているわけではありませんが,2月は高齢者用の施設,保育園・幼稚園にたくさん買っていただきました。そういえば,「年をとるということは,子どもが成長してきた過程をゆっくり戻っていくだけだ」と教わったことがあります。確かに共通点は多いのかもしれません。寝たきりで,誰かが食べモノをくれないと生きていけない時期。しっかりと座って,柔らかいモノが食べられる時期。興味のあるほうに歩き,自由に好きなモノをとって食べられる時期。人間には,周囲のヒトのお世話にな...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。