ウチとソトのフィルターです マスクさん(鶴岡優子)
連載
2013.02.04
在宅医療モノ語り
【第34話】
語り手:ウチとソトのフィルターです マスクさん
鶴岡優子
(つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「マスク」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
普段は私,感染予防とか花粉対策で使われています。この季節,よく見かけますでしょ? でも案外,世の中には「伊達マスク」というのもあるらしいです。例えば,顔の防寒対策,表情隠しもあれば,すっぴん隠しもあるのだとか。まあ伊達じゃなくてもマスクをするなら,化粧は控えてもらいたいですけど。バッチリつけた口紅が私ににじむ姿はちょっと,ねえ。
在宅医療の業界でも,私たちマスク族はよく使われています。ええ,使い捨てのヤツです。色は病院さんや歯医者さんより,白の割合が高い気がします。ええ,単なるイメージです。数えたわけではありません。医療者がマスクを使う理由,それはもう第一に感染予防。自分の身を守ってはじめて働けるのだし,媒介者になることは許されません。確かに医療者がマスクをすることで,患者さんも
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。