医学界新聞

連載

2013.02.25

なかなか教えてもらえない
看護研究発表の「キホン」と「コツ」!

【第5回】
図表にはルールがあった!
統計学が得意でないナースのための図表作成ノウハウ

新美 三由紀(佐久総合病院看護部)


3012号よりつづく

 この連載では,みなさんに「研究発表してみたいな」とか「もっと研究発表してもいいかな」と少しでも思ってもらえるように,研究発表のキホンとコツをギュッと凝縮してすぐに使えるノウハウを解説します。


 情熱の統計学者とも呼ばれるフローレンス・ナイチンゲールは,図表を駆使して「劣悪な生活環境は衛生状態を悪化させ死亡率を高める」ことを国家に訴えました。図表は,データや結果を効果的に効率的に伝えるためのツールです。「作り方」「使い方」を覚えれば,研究発表の強力な武器になることは間違いありません。

 そこで今回は,スライド・ポスターに載せる図表の基本を解説したいと思います。図表は統計の基礎ですが,数式は出てきません。また,質的データを取り扱う研究でも図表は用いられ,基本は同じですから質的研究を主としている人もぜひご一読ください。

「表」と「図」の特徴と使い分け

 図表は,データや結果を視覚的に表現する方法として研究報告で多用されます。文章よりも多くの情報を直感的に伝えられるという特徴を持つ一方,ルールに従って正しく作成しなければ誤った情報を与える危険性もあります。

 データや結果を文字・数字の配列で表現する「表」は,図よりも情報を見つけやすく,研究で得られた生データや要約データをより正確なかたちで示すことができます。患者背景データと結果データをそのまま表に列記すれば,結果のばらつきや外れ値(その集団の分布から極端に外れたデータ)を示した患者背景がわかります。

 聴衆はデータを見ることで,研究者の解釈の偏りを知ることができます。小規模研究や質的研究では,データをそのまま表に入れることは結論の妥当性を示すのに有効ですし,大量のデータを扱う研究では,複雑な構造を持つデータを集約して表示するのにも有益です。

 これに対し,「図」は複数のデータを比較したり,全体的な傾向を知るのに適しています。また,質的研究では抽出された要素における多次元の関係性を表現することができます。

 臨床試験の報告書作成のテキストでは,「比較を目的とする場合,表より図で示すこと」が推奨されています。読者のペースで読む論文と違い,学会発表では,情報を短時間に明確に伝えることが特に重要ですから,表より図を選択する可能性は高くなります。

表を構成する6つの要素

 表は基本的に以下の6つ(質的研究では,1)-5)の5つ)の要素から成り立ちます(参照)。

1)表番号(「表○」):スライドでは不要。ポスターや論文で複数の表を示すときは,表番号と表タイトルは文中と統一し,表の上部に付ける。
2)表タイトル:表の内容を,短い言葉で表現する。
3)列見出し:表の縦が示すもの。データが値の場合,合計(n=○)と単位を入れる。
4)行見出し:表の横が示すもの。行で単位が異なる場合,単位は行見出しに入れる。
5)データ:各セルには,データまたは要約統計量(中央値や平均値等,そのグループを代表的に表現する値)を入れる。
6)横線:正式な論文では縦線を使わず横線のみ。スライドでは,見やすさのために縦線を入れることもある。

 PowerPointにも表のテンプレートが備わっていますが,必ずしも学術的な目的だけで使われるものではないため,研究発表には不向きのこともあります。テンプレートによっては,内容を正確に表現できないこともあるため,まずは上記の基本に沿ったほうが良いでしょう。

図作成でのキホン

 図にはグラフ,チャート,スキーマ(シェーマ)がありますが,一般的なポイントを挙げます。

 図は以下の7つの要素から成り立ち,量的データを扱うグラフでも,質的データを扱うチャートやスキーマでも基本は同じです(参照)。

1)図番号(「図○」):スライドでは図タイトルとともに図の上部に記載するが,ポスターや論文では図の下部に付ける。
2)図タイトル:図の場合,短いタイトルより,数行の説明文(キャプション)を入れることが多い。スライドでは,口頭で説明をするためキャプションは不要。
3)データフィールド:データを入れるスペース。線で四角に囲むと認識しやすい。
4)縦軸(Y軸):目盛,目盛ラベル(単位)で,データの大きさを示す。チャートでは,カテゴリのラベルを入れる。
5)横軸(X軸):縦軸と同じ。
6)ラベル:X軸,Y軸のデータ(目盛り)の説明と単位を,X軸の下側,Y軸の左側に入れる。
7)データ:データフィールドにプロットされた棒,円,線,シンボル。

 なおスキーマでは,1)-3)は共通ですが,4)-7)の代わりにさまざまな図形と文字を組み合わせてデータの関連を表現します。上下左右に展開する階層・構造図,二次元の関係を表現するマトリクス図,多次元の関係図がよく用いられる形式です。

 図は,統計的な知識だけでなくインフォグラフィックのセンスが必要と言われており,「スライド」「ポスター」「論文」に適した体裁はそれぞれ異なります。同じ研究結果の図でも,発表形態に合わせて作り直すことを忘れないでください。また,Excelなどで自動的に作成された図で,そのまま研究発表に使えるものはほとんどありません。必ず何らかの修正・変更が必要になることを覚えておいてください。

“表”作成のための“7つのポイント”

(1)解説がなくても,タイトルと表データだけで理解できるように作成する(ポスターや論文では,略語の説明等の脚注を入れる)。
(2)表の項目(列・行)の配列は,聴衆が情報を見つけやすい順番に整理する。
(3)比較したいデータ(数値の動き)が左から右に並ぶように“列”と“行”の項目を決める。
(4)異なる種類の情報・単位の項目を混在させない。混ぜざるを得ない場合でも,整理する。
(5)列・行見出しは左揃えもしくは中央揃え,数値は小数点の位置を列で合わせて右揃え,文字は左揃え,カッコの位置は列で合わせる。
(6)スライドで示す表には必ずしも全データを入れる必要はない。結論が誤りでないことを示せる程度に絞る。
(7)(量的研究では)表のデータは,有効数字2桁程度に丸める。

“図”作成のための“7つのポイント”

(1)データの視覚的パターンを意識した,簡潔明瞭な図を作る(知覚心理学の原則によれば,比較には大きな差がない限り円グラフより棒グラフが適している)。詳細なデータを示したい場合は表とする。
(2)データフィールドの大きさは,軸の目盛,目盛ラベル,単位を入れるスペースを含めて,縦横比が1:1.5の横長になるように作成する。
(3)データ要素が3次元の場合を除き,立体(3D)グラフは用いない。関連する要素は同色系でまとめ,対比する要素は反対色で差を浮き立たせる。色は必要以上に多用しない。
(4)目盛は,偶数もしくは10,100のようなわかりやすい数値の等間隔で,下から上,左から右へ増加するようデータフィールド外に外向きに付け,目盛ラベルも適度な間隔で付ける(すべての目盛りにラベルを付ける必要はない)。
(5)データフィールド中の目盛線は最小限とし,入れる場合でもデータを示す線やシンボルより目立たないように細線または破線にして,データを強調する。
(6)原点(0,0)は省略しない。原点からの等間隔の目盛でデータの差がわかりにくい場合は,波線で分断してプロットのない部分を省略するか,対数目盛とする。
(7)データのラベルは,該当するデータプロットの近くに表示する(参照)。できない場合のみ,凡例を使う。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook