医学界新聞

連載

2013.01.21

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第237回

「最先端」医療費抑制策 マサチューセッツ州の試み(7)

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


3008号よりつづく

 前回までのあらすじ:診療報酬支払いで名門病院が厚遇されている実態が批判された直後,保険会社が出来高払いからglobal payment への転換圧力を強めるなど,マサチューセッツ州における診療報酬制度改革の動きが加速した。

慈善病院の閉鎖危機に現れた「救世主」

 パートナーズ社に次いでマサチューセッツ州第二の規模を誇る「病院チェーン」,カリタス・クリスティ(以下,カリタス)が,プライベート・エクィティ・ファンド,サーベラス社に8億3000万ドルで身売りされることが発表されたのは,2010年3月のことだった。

 カリタスは,カソリック教会系の医療機関として,長年,無保険者・低所得者に慈善医療を提供してきた。例えば,チェーン6病院中最古の歴史を誇るカーニー病院が創設されたのは1863年。篤志家から資金提供を受けた修道尼たちが,困窮移民のために開設したのがその始まりだった。ボストンの病院として初めて開腹手術を手掛けたり,全米で最初の整形外科を開設したりと,医療史に刻まれる業績も残してきた。

 現在地のドーチェスター地区に移転したのは1953年だったが,同地区はボストン市内でも低所得者が多いことで知られている。最先端医療を売り物とするハーバード系の名門病院が世界中から富裕患者を招き入れてきたのとは対照的に,民間セイフティネット病院として,ボストンでも最も貧しい地区での地域医療を支えてきた。

 しかし,市場原理の下で医療が営まれる米国にあって,「貧民」を対象とする医療は,「持ち出し」になることはあってももうかることはあり得なかった。しかも,パートナーズ系の名門病院が保険会社から割高の支払いを受けてきたのとは反対に,カリタス系の病院は最低ランクの支払いに甘んじてきたのだから,慢性の財政難にあえぐようになったのも無理はなかった。2007年には,起死回生の策として,経営状態のよいセントルイスやデンバーのカソリック系病院チェーンに「身売り」を持ちかけたものの,負債の巨額さ故に断られてしまった()。特...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook