医学界新聞

2012.12.10

Medical Library 書評・新刊案内


パルス波ECTハンドブック

Mehul V. Mankad,John L. Beyer,Richard D. Weiner,Andrew D. Krystal 著
本橋 伸高,上田 諭 監訳
竹林 実,鈴木 一正 訳

《評 者》樋口 輝彦(国立精神・神経医療研究センター理事長・総長)

パルス波ECTの理論から具体的方法まで,極めて実践的な「ハンドブック」

 本書の原書『Clinical Manual of Electroconvulsive Therapy』は1985年に初版がMark D. GlennとRichard D. Weinerによって“Electroconvulsive Therapy : A Programmed Text”として出版され,1998年に第2版が発行されたものの再改訂版である。

 本書はタイトルからわかるようにパルス波ECTの実践書であり,その理論から具体的方法まで,極めて実践的に書かれた,まさに「ハンドブック」である。本書は4部から構成されている。

 第1部はECTの歴史に始まり,ECTの適応患者の評価についてまとめられている。

 第2部は実践のための電気刺激に関する知識と手技を扱っている。その中でも5章の「臨床適用」では刺激用量設定の方法,刺激強度,電極配置について具体的に書かれている。

 続く6章は麻酔薬その他の薬物についてまとめてある。麻酔薬の種類によって発作閾値が変わることが述べられており,実践上役に立つと思われる。

 第3部は発作のモニタリングであるが,発作時の運動反応,脳波反応,心血管反応に分けて,かなり詳細に解説されており有用である。

 第4部は実際の治療上の問題を扱っている。10章は有害作用を,また11章は適切な発作への対処,12章,13章ではそれぞれ急性期ECT,維持ECTについて解説し,14章では具体的な手技とケアの方法がまとめられている。

 本書はパルス波ECTのすべてをコンパクトな200ページでマスターできるという点が利点であり,臨床でこれからパルス波ECTを身につけようとする若い精神科医にとって必読の書といえよう。さらに本書は図表が大変充実している点が特徴といえる。表は合計30点,図は32点である。これら図表だけを抜き出して使うことも有用であろう。

 電気けいれん療法が精神科医療に導入されてやがて80年になる。その発展の歴史が平坦ではなかったことは,どなたもご存じのことである。向精神薬が登場するまで,すなわち1950年代までは,ECTは最も有効性の高い治療法であった。しかし,薬の登場により1960年代以後,ECTの使用は減少に転じ,またけいれんの誘発は残酷で非人道的というネガティブな評価が精神科の内外からなされたことも加わり,この減少傾向は加速されたのである。しかし,向精神薬はオールマイティではないこと,薬物療法で解決できない場合にECTが功を奏する症例が少なからず存在することが臨床現場から報告され,また無けいれんで効果が十分あることが確認され,再びECTは麻酔科医の管理のもと,無けいれん通電療法として高い評価が得られるに至ったのである。加えて従来のサイン波に代わってパルス波が用いられるようになり,電気刺激の量や強度,脳波上の発作波の確認など客観的指標が導入されることにより,より科学的に施行することが可能になった。しかし,今日においても施行の手技や発作の評価法が完全に確立されたわけではない。本書はこれらの問題点も取り上げながら,これからパルス波ECTを使用する医療スタッフに適正な使用のための道案内をしてくれるものと確信している。

 最後に,わが国の精神科医療従事者に適正なパルス波ECTを広めるために,本書の翻訳に当たられた方々に心から敬意を表したい。

A5・頁224 定価5,250円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01565-3


ボツリヌス療法アトラス

Wolfgang Jost 著
梶 龍兒 監訳

《評 者》有村 公良(大勝病院院長)

実地で手元に置いて利用できる実用的な教科書

 日本のボツリヌス治療の草分けであり,第一人者である徳島大学臨床神経科学分野教授の梶龍兒先生の監訳による『ボツリヌス療法アトラス』が発刊された。ボツリヌス療法の実地臨床に役立つ待望の書の登場である。

 これまで数多くのボツリヌス療法の解説書が出版されたが,その内容は対象疾患の解説,ボツリヌストキシンの作用機序・投与法・効果,および予後まで幅広くボツリヌス療法に対する基礎知識を述べたものが中心であった。本書の特徴は『ボツリヌス療法アトラス』というその名の通り,ボツリヌス療法を行う実地の場で,手元に置きながら利用できる,まさに実用的な教科書である。

 ボツリヌス療法は1997年眼瞼痙攣が保険適応になって以来,片側顔面痙攣,痙性斜頸,小児の脳性麻痺と徐々に適応が拡大し,2010年10月からは脳卒中後遺症を含む上下肢痙性への適応が認められ,その対象患者数は飛躍的に多くなった。本書の序章に梶先生が書いておられるように,ボツリヌス療法は治療する医師にとって,治療の適応の決定,治療する筋の選択,投与量の決定など多くの知識と経験を要する治療法である。本来なら熟練した医師の指導下で十分な経験を積むことが望ましいのだが,わが国には経験豊富な医師はさほど多くはなく,また専門のトレーニングを受けることができる施設の数も少ないのが現状である。本アトラスはその手助けとなる実用書といえる。

 ボツリヌス療法を適切にかつ効果的に行うためには,いくつかのポイントがある。まず臨床や神経生理学的に治療の対象となる筋を同定することから始まる。その次にその対象となる筋へ正確にボツリヌストキシンを投与することが重要である。そのためには,(1)対象筋の解剖学的な位置と神経筋接合部が豊富な筋腹を同定する,(2)可能な限り筋電図,電気刺激,超音波で注射針の刺入部位を確認することが重要となる。『ボツリヌス療法アトラス』では,これらの点についてかゆいところに手が届くがごとく,詳細に解説されている。

 まず筋の解剖図が非常にきれいで,筋の走行や周囲の組織との関連がよくわかる。その図に注射針刺入部位の指標が示されており,極めて実地的である。また同時にほとんどの筋で注射部位の断面図があり,三次元的に対象筋の同定や周囲の神経・血管との関係が一目でわかるようになっている。それぞれの図には対象筋の作用,注射時の注意点,実際の注射位置・方法が記載されており,経験者でもあらためて確認できるようになっている。もう一つの本書の特徴は,いくつかの重要な前腕の筋で超音波図が載せられていることである。最近安全かつ確実に注射するために超音波を用いる術者も増えており参考になる。以上のようにボツリヌス療法を行う際に重要な対象筋の同定は,本アトラスを確実に理解することでほぼ解決できると思われる。

 次に重要なことは投与量の設定である。この点についてもすべての筋について投与量の目安が記載されておりわかりやすい。この投与量の目安をもとに,治療対象者の年齢,筋のボリューム,不随意運動の強さなどから,施注者が量を決定することになる。本書ではボツリヌストキシンとして,わが国で認可されているボトックス®のほか,欧米で認可されているほかの2種類の薬剤についてもその投与量が記載されている。将来これらの薬剤がわが国に入ってきた場合でも対応できる。また,本アトラスは保険適用になっている四肢筋群,頸部筋群,顔面筋群のみならず,現在のところ保険適用疾患の対象となっていない骨盤底筋,自律神経系の記載もあり,臨床研究にも応用可能となっている。

 ボツリヌス療法を行う際にはぜひともそばに置いておきたい実用書であり,推奨する一冊である。

A4・頁272 定価18,900円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01520-2


神経解剖集中講義 第2版

ジェームス D. フィックス 原著
寺本 明,山下 俊一 監訳
秋野 公造,太組 一朗 訳

《評 者》水澤 英洋(医歯大大学院主任教授・脳神経病態学)

難しいとされがちな神経解剖を,簡潔かつわかりやすく解説

 このたび,待望の『神経解剖学集中講義(第2版)』が出版された。本書は2007年5月15日の第1版第1刷より昨年までに3刷を数える,好評の名著の改訂版である。それは原著者のMarshall大学医学部解剖学のJames D. Fix名誉教授ならびに現Louisville大学解剖科学・神経生物学のJennifer K. Brueckner教授による原著の素晴らしさに加えて,監訳者である寺本明東京労災病院院長,山下俊一福島県立医科大学副学長,そして訳者である秋野公造参議院議員・長崎大学客員教授,太組一朗日本医科大学武蔵小杉病院脳神経外科講師の創意工夫によるところが大きい。

 本書は,神経組織学,神経発生から始まり髄膜・脳室・髄液,血液を経て,脊髄,脳幹,視床,小脳,基底核,大脳皮質と上向性に各章が配置されている。大きな特徴の一つは,単に解剖所見にとどまらず,必ず機能についても記述されていることと,今一つは,組織学の章の中に中枢と末梢の腫瘍の項,発生の中に先天奇形の項,その他多くの「臨床との関連」の項などが準備され,随所に疾患や病態の記述がちりばめられていることである。脊髄,脳幹,大脳皮質の章の少し後で,それぞれ脊髄と脳幹の病変,失語症などが別立ての章となっていることでもわかる。すなわち,常に臨床を意識した構成になっており,これは読者にとって非常に理解しやすくなっている。

 次の特徴としては,写真,図表,イラストなどが多用されていて,やはり理解を助けていることがあるが,おそらく最大の特徴は,そのコンパクトさにある。これだけの内容でありながら,その記述は正確で簡潔,また図などを多用することによりB5判で本文わずか185ページにまとめている。関連する特徴として欧文・和文索引を含む付録が62ページにもわたり極めて充実しており,本文と付録の合計でも247ページでまとまっている。付録の中には,用語解説,脳神経一覧,よくみられる神経疾患の病態,参照図のほか,わが国の読者を対象とした,コア・カリキュラム対応内容一覧,専門医のためのキーワードが訳者の努力により加えられていて,かゆいところに手が届く構成となっている。

 このような,難しいとされがちな神経解剖を,極めて簡潔にして非常にわかりやすく解説した本書は,医学部の全学生,神経関連の大学院生,研修医などの脳神経外科や神経内科あるいは精神科を学ぶ初学者,さらには既に専門医となったものにも知識の整理などに極めて有用である。ぜひ,座右にそろえて日々の診療,学習あるいは研修に役立てていただきたい。

B5・頁264 定価3,780円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01491-5


運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学

工藤 慎太郎 編著

《評 者》河上 敬介(名大大学院准教授・リハビリテーション療法学)

解剖学と臨床の理学療法にかかわる現象をつなぐ架け橋

 本書は,スポーツ障害の臨床現場に携わってきた理学療法士が,解剖実習に真摯に取り組み,そこで発見した解剖学的事実を基に著した書である。

 著者は,臨床で遭遇することの多い疾患において,疑問を持った症状や徴候などの現象を,まず解剖学的視点に立って検証してきた。本書には,その検証で明らかになった事実が惜しげもなく多数掲載され,その事実に基づいて臨床的現象が解説されている。このような,解剖学と臨床の理学療法にかかわる現象とをつなぐ架け橋のような書籍はほかに類を見ない。

 臨床現場の理学療法士らはもとより,教育に携わる理学療法士や大学医学部の解剖学教室(肉眼解剖学分野)の先生方にも読んでいただきたい書である。

臨床現場の理学療法士らへ

 われわれ理学療法士が,運動器疾患の対象者に理学療法を行うにあたって,「なぜ痛いの?」「なぜしびれるの?」「なぜ動かないの?」などの疑問を抱くことは多い。本書を読めばこうした疑問を解決するためのヒントが必ず見つかるはずである。

 本書のタイトルにある「臨床解剖学」は,解剖学を学んだ著者ならではのこだわりであるかと思う。しかし,本書には解剖学とともに運動学や病理学に基づく情報,症例を挙げながらの臨床理学療法にかかわる情報も豊富に盛り込まれており,「病態運動学」や「臨床理学療法学」の参考書としての役割は大きい。効果的な理学療法を実施するためにも,ぜひとも熟読していただきたい書である。

教育現場の理学療法士らへ

 ここ数年,解剖学(特に運動器系の解剖学)教育を担う理学療法士は増えつつある。解剖学は,正常の人体構造をできるだけ詳細に学び,器官の特異性,器官同士の連続性を学ぶ学問である。そのためには当然,系統解剖学的視点からの教育が不可欠である。しかし,3-4年間という過密なカリキュラムの中で,解剖学をより有機的に教育するためには,臨床的視点からの教育も不可欠である。

 私も常日ごろ,基礎科目-臨床科目の縦断的な教育の必要性を感じている一人である。本書の情報を加えながら解剖学教育を行うことにより,学生の解剖学への興味は高まり,基礎科目-臨床科目の効果的・効率的な授業が可能となる。また,臨床科目を担当される先生方においても,本書の解剖学的視点に基づく情報を加えることにより,病態への理解を高め,科学性に富んだ説得力のある授業が可能となる。

大学医学部の解剖学教室(主に肉眼解剖学分野)の先生方へ

 近年,臨床現場で働く理学療法士らからの,人体解剖実習への要望が高まっている。また,大学院生や研究生として,解剖学教室の門戸をたたく理学療法士らも増えている。

 本書には,理学療法士が興味をもった解剖学的構造に関する情報と,その理由が多く紹介されている。長年,解剖学分野で研究されてきた先生方が,本書の視点を用いて解剖学をとらえ直すと,まだまだたくさんの情報をお持ちであることに気付き,同時に新たな研究のアイディアが湧き出てくるのではないだろうか。

 本書を一読していただき,理学療法士がどのような視点で解剖学を学びたいのかをご理解いただきたい。そして,われわれが解剖学に基づく新しい理学療法学的視点を得るための研究に対しても,ご協力いただければと考える。

B5・頁232 定価4,830円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01498-4


がんサバイバー
医学・心理・社会的アプローチでがん治療を結いなおす

Kenneth D. Miller 原書編集
勝俣 範之 監訳
金 容壱,大山 万容 訳

《評 者》田村 和夫(福岡大教授・腫瘍・血液・感染症内科学)

がんサバイバーの抱える問題を漏らさず記載,対処法も記載した実践的な良書

 がんサバイバー,日本ではまだ聞き慣れない言葉である。本書では,このなじみのない言葉を明確に定義し,その概念を記述するに留まらず,心身の急性期・晩期障害を詳細に記載している。そればかりか医療の現場では語られない,むしろ避けて通ってきた性や子育て,家族・介護者の問題を正面から取り上げている。編者のMiller医師自身,がんサバイバーの妻を持ち,自らの体験が本書に取り上げたがんサバイバーの問題・課題をリアルなものにしている。また,本書の意を伝えるため,わかりやすく日本語訳された金容壱,大山万容両氏ならびに監訳者である勝俣範之氏に敬意を表したい。

 本書は,がんと診断されたすべてのステージの患者,すなわちがんと診断されて治療を受けている患者ばかりでなく,治療終了者ならびに患者家族や介護者をすべて包含して話を進めている。日本では毎年70万人を超える人ががんに罹患し,35万人ががんによって死亡している。単純に計算すれば,毎年35万人のがんサバイバーが出現することになる。もちろん複数のがんを持っている例や他の疾患で亡くなる患者もいるので,この数がそのまま実数にはならないが,それぞれの患者に家族や介護者がいるわけで,それにしても想像を絶するがんサバイバー数となる。

 われわれ医療者は基本的にはがんの診断を的確に行い,治療方針を決定し,支持療法を駆使してがんをターゲットとした治療を完遂することが求められている。一方で,治療の代償というべき身体的な後遺症や心理・社会的・霊的な影響に対しては,十分手を差し伸べることができていない。まさにこれらを行政レベルで反映したものが,2012年6月閣議決定した「第2次がん対策推進基本計画」であり,その重点的課題には,「がんと診断された時からの緩和ケアの推進」,就労問題を含め「働く世代や小児へのがん対策の充実」である。

 本書は,古くて新しい問題であるがん患者,がん生存者の問題を漏らすことなくエビデンスに基づいて論じ,その対処法についても記載した実践的な側面も持っており,がんの専門家,がんに携わる医療者,家族,介護者ばかりでなく,行政,学校,会社や団体の健康管理者,執行部の方々にぜひ読んでいただきたい良書である。

A5・頁464 定価4,200円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01522-6


そうだったのか!
臨床に役立つ不整脈の基礎

中谷 晴昭・古川 哲史・山根 禎一 著

《評 者》新 博次(日医大多摩永山病院院長)

不整脈診療のエッセンスを明解かつ整然と解説

 不整脈の診療は,正しい心電図診断とその不整脈を発生させる電気生理学的背景を的確に認識することが求められる。これまでに,心臓電気生理学の領域では,各種心筋イオンチャネルが同定されるとともにその機能が次々と解明されるに至り,理論的にはコンピュータにより構築した不整脈モデルにより,薬剤の作用機序を推察できるまでに進歩している。これら膨大な情報のエッセンスを明解かつ整然と解説した書籍が登場した。不整脈を学ぶ初学者から,長年不整脈診療を手がけてきた循環器専門医でも,まさに「そうだったのか」と思わせるユニークな良書である。

 これまでに,臨床医が参考とする多くの不整脈関連の解説書では,理論的背景の記述は簡素化されるか,避けて記載される傾向であった。しかし,本質を理解するには避けては通れない基礎的背景を簡潔にまとめあげ,最新の「カルシウムクロック」の話題にまで言及しているものはないと思われる。抗不整脈薬では,従来の参考書のごとく個々の薬剤を取り上げ詳細な解説をするのではなく,薬剤がどのような機序で不整脈に効果を及ぼすかといった視点で解説され,本来,臨床医が避けて通っていた重要な部分をわかりやすく解説していることが特徴である。

 臨床的に重要な不整脈,また突然死との関連で最近話題となっているBrugada症候群,カテコラミン誘発性心室頻拍などをコンパクトな紙面の中,基礎的背景を省略することなくわかりやすく解説しているなど,最新情報までを必要かつ十分に盛り込んでいる。さらに非薬物治療ではカテーテルアブレーションの効能をコンパクトにまとめ上げ,読者にとって電気生理学の基礎からデバイス,そしてアブレーションまでのエッセンスを学ぶには最適な書といえる。

 このような不整脈解説書が世に出ることは,この3人の著者でなくては困難であったと思われる。長年,臨床不整脈に直結した基礎研究に従事し,あるいはわが国のカテーテルアブレーションのパイオニアとして活躍し,いずれも熱心に教育に取り組まれてきた著者らによってのみ成せる業といえよう。

A5変型・頁212 定価4,725円(税込)MEDSI
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook