カルテ記載の基本の型SOAP(2)(佐藤健太)
連載
2012.09.10
「型」が身につくカルテの書き方
【第3講】 カルテ記載の基本の型 SOAP(2)
佐藤 健太(北海道勤医協札幌病院内科)
(2989号よりつづく)
「型ができていない者が芝居をすると型なしになる。型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる」(by立川談志)。
本連載では,カルテ記載の「基本の型」と,シチュエーション別の「応用の型」を解説します。
|
(1)問題リスト:複数のプロブレムがある場合は,最初にまとめて記載する欄を用意する。
(2)プロブレム名
(3)Brief summary:プロブレム名を付けた根拠となるS・Oの情報を踏まえつつ,このプロブレムの全体像を簡潔にまとめる。
(4)鑑別診断と根拠:今回は,最も疑っている診断(ACS)はBrief summaryで説明しているため,除外すべき鑑別診断についてのみ述べている。
(5)方針:今後どうなるかの見通しを共有できるように簡潔に書く。超急性期の場合は長期方針までは書けないことも多い。
(6)特記事項:ここまでの項目やこのプロブレム内で説明しきれず他プロブレムに影響することなどを補足する。
前回のS・Oの解説に引き続き,今回は内科医によるカルテ記載のキモとも言える「A;Assessment」についてじっくり説明していきます。
アセスメントの「基本の型」
アセスメントに書くべき必要十分な情報とはどんなものでしょうか? ほかの人が読みやすく,自分の頭も整理される書き方はどうすれば身につくのでしょうか? S・O以上に曖昧で,医師によって書き方の違いが大きいのがこのA欄だと感じています。
私が普段実践しているカルテ記載法は,「総合プロブレム方式」(参考文献:栗本秀彦著『総合プロブレム方式』プリメド社)を基本に,内科認定医試験のレポート記載要項なども参考にしています。患者の状態がほかの医師やコメディカルにも理解しやすく,かつ研修医自身の診断推論能力向上にも役立つよう工夫して作った「型」です。現在はこのフォーマットを基本に,初期研修医にカルテやサマリー記載を指導していますが,すぐに理解し上達していきますので,みなさんもぜひ実践してみてください。
アセスメン
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2024.12.27
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。