医学界新聞

連載

2012.08.27

看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第92回〉
論考「迷惑な夫たち」

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 7月のある日,乱雑に書類が積み上げられている研究室の机の上に,「読売新聞で,今ちょっとした議論が起こっています」というメモとともに読売新聞夕刊(2012年7月5日付)のコピーが置かれていた。この議論は,「わたしの医見」と題する投書欄に投稿された『迷惑な夫たち』(埼玉県,看護師,女性,40歳)から始まる。

看護師の新聞への投書と読者からの反響

 それによると,「面会時間を気にせずに,入院する妻に寄り添う夫が多くて迷惑している」というのである。なぜなら,「患者の体をふくなど円滑に仕事を進める妨げ」になっていて,「残業せざるを得ない」状況になるという。しかも,「皆,何をするわけでもない」し,「ベッドサイドで居眠りする人もいる」のである。「病室は暇つぶしの場所ではない」と言いつつ,「伴侶を心配する夫の気持ちもわかる」と書いている。看護師の神聖な職場に侵入してやっかい者とされる夫が哀れである。

 翌週(7月12日付)の「わたしの医見」には,看護師ではない二人の意見が掲載された。

 「私が以前入院していた時も,入院する妻を時間外にお見舞いに来る夫」がいて,着替えることすらできず困ったので,「不快で迷惑だと看護師に訴えた」(札幌市,無職女性,44歳)。すると,「そうした行為は困るという趣旨の貼り紙をナースステーショ

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook