医学界新聞

寄稿

2012.08.27

【寄稿】

「生前供養」としての高齢者介護

六車 由実(特別養護老人ホーム介護職員,『驚きの介護民俗学』著者)


 毎年,お盆の時期になると思い出す光景がある。それは,2005年8月15日に訪れた江刺夏祭りである。

 この祭りには,江刺(岩手県奥州市)の全地区から鹿踊(ししおどり)の踊り手たちが集まってきて,街のいたるところで踊りを披露し合う。この地区の鹿踊の特徴は,鹿の面を被った踊り手が腰に長いササラ(竹の先を割って束ねたもの)を指し,八頭立てで群れを成して太鼓を打ち鳴らしながら踊るところにある。腰を低く折り曲げてササラを地面に打ち付けるときの仕草などは,まさに生きている鹿が躍っているかのようにさえ思えて感動的である。

踊っているのは生者か死者か

 祭りのメインイベントは,大通りで行われる百鹿大群舞である。100人以上の踊り手たちが一堂に会し,一斉に太鼓やササラを打ち鳴らしダイナミックに躍るのである。

 特に,日暮れからの大群舞は幻想的であった。暗闇の向こうからドドンドンという太鼓の音とササラの擦れるシャンシャンという音が聞こえてくる。その音は徐々に大きくなっていき,そして闇から姿を現した百鹿大群舞は目の前でしばらく勇壮な舞いを繰り広げ,そして再び音を残しながら闇の中に消えていったのであった。

 そこではもはや乱舞しているのは人なのか鹿なのか境があいまいであるように思われ,あるいはこの世のものではないモノの気配さえ感じられた。生者と死者と鹿の姿を借りた神仏や魂が交じり合い,溶け合っているような不思議なその時間と空間が,死者の魂を迎え,供養して,あの世へ送り出すという盆行事にあるということがとてもしっくりときたのを今でも覚えている。

 そして,祭りのときに見かけたもうひとつの光景も忘れられない。それは,鹿踊の踊り手たちが新盆を迎えた家を訪れ,遺影や位牌を前にして踊っていたことである。

 私は,その光景を見て胸が熱くなった。人は誰でも死ぬし,死ぬのは怖い。けれど,あんなふうに人と獣(鹿)と神仏とが溶け合うかのようにして弔ってくれるのであれば,自分も老いた後少しは穏やかに死を迎えられるかもしれない,そう思えたのである。

震災後のシシ踊の意味

 東北の民俗芸能の研究者である菊地和博氏(東北文教大)によると,東北の各地で伝承されるシシ踊(鹿踊,獅子舞等)は墓供養や新仏供養として舞われるという特徴があるという。そこには,祖先の魂ばかりでなく,亡くなって間もない荒々しい魂や祭られない魂,無縁仏をともに供養し,鎮魂を祈るという意味が込められているそうだ。

 震災以降,被災地でシシ踊をはじめ,さまざまな民俗芸能が復活しているのも,多くの失われた魂の供養と鎮魂を願ってのことなのだろう。民俗芸能を介した供養によって,死者も生者もともに救われていく。

内田・平川氏からの「言葉のパス」

 さて,医療系の媒体である本紙にこのような盆行事の思い出について長々と書いたのは,私の現在身を置く介護の現場から,最近あらためて「供養」について考えるようになったからである。

 そのきっかけは,平川克美氏,大野更紗氏との鼎談『後ろ向きでいいじゃない』(本紙2982号)であり,そのなかで,父親の介護を物語に綴った『俺に似たひと』(医学書院)を出版した平川さんが述べた「高齢者のケアには,生前供養という意味合いもあるんじゃないか...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook