学業成績向上薬(李啓充)
連載
2012.07.16
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第226回
学業成績向上薬
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2984号よりつづく)
いま,米国の青少年の間に,新たなる薬剤乱用が広がっている。
しかし,乱用とはいっても,薬剤を使用する目的は「ハイ」になったり「いい気持ち」になったりすることにあるのではない。「いい大学に進みたい。そのためには高校でいい成績を挙げないといけない」と,プレッシャーを感じている高校生たちが,学業成績を向上させる目的で,ADHD(注意欠陥・多動性障害)の治療薬であるアンフェタミンやメチルフェニデートを使うことが流行っているのである。
気の抜けない高校生活を乗り切るためのADHD治療薬
日本の場合,志望校に入学するためには,入学試験という「一発勝負」でよい点をとればそれでよいので,高校在学中遊びほうけた生徒でも,浪人するなどして挽回することが可能である(かくいう私もその口だった)。しかし,米国の場合,日本のセンター試験に相当するSATのスコアに加えて,高校での重要科目の成績,スポーツやボランティアなどの学業外活動などが選考の際に重視されるため,「一発勝負」の気楽さがない。名門大学に入りたいと思う生徒は,「毎日が勝負」の,気を抜くことができない高校生活を送らなければならないのである。
例えば,普段の宿題は,日本でいう「レポート」形式が多いのだが,質に対する教師の要求度は日本よりもはるかに高い。「A」の評価を得ようと思ったら,資料調べに膨大な時間をかけることはもちろん,「オリジナリティ」のあふれるレポートを作成しなければならないのだからその負担は重い。クラブ活動
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。