医学界新聞

連載

2012.07.30

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第227回

「肥満は自己責任」論の不毛

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


2986号よりつづく

 以前に,砂糖を健康有害物質として規制する運動があることを紹介したが(第2978号),5月31日,ニューヨークのマイケル・ブルームバーグ市長が,肥満対策の一環として,16オンス(473 mL)を超える大型サイズ砂糖入り飲料の販売を禁止する方針を明らかにした。

NY市長の肥満対策に保守派が「お節介」と反発

 ブルームバーグ市長は,これまで,公共の場における喫煙を全面禁止したり,レストランにおけるトランス脂肪酸の使用を禁止したり,メニューのカロリー表示を義務付けたりと,市民の健康対策に力を入れてきた実績で知られている。今回,「肥満対策をさらに強化しなければならない」と,砂糖入り飲料の規制に踏み込んだのである。

 しかし,「肥満は公衆衛生上の大問題だからその対策に力を入れるのは為政者の義務」とするブルームバーグ市長の姿勢に対し,保守派は「市民が何を食べ,何を飲むべきかを為政者が指図するのはお節介」と反発した。銃砲規制が容易に進まないのはその典型であるが,米国民の間には「(例えば拳銃を所持する等の)国民の自由を政府が規制する」ことに対する根深い嫌悪感があり,飲食物についても「何を食べようが飲もうが個人の自由」と,規制に対する反発が起こりやすい土壌があるのである。

 さらに,「自由の侵害」に対する反発に加えて,「そもそも,肥満は,消費するより多く過剰にカロリーを摂取することが原因。意志の弱い人々が自己責任で起こす病気」とする思い込みも強い。私が知る限り,今回のブルームバーグ市長の方針表明を最も手厳しく批判したのは,保守派のシンクタンク,ケイトー・インスティテュートの研究員マイケル・キャノンだった。キャノンは,「肥満は公衆衛生の問題ではなく,自己責任の問題」と断言した上で,ブルームバーグの「お節介」を非難した。ちなみに,キャノン等保守派の論客は,食品一般に対する規制強化や「ソーダ税」等の新税導入にも強く反対しているのだが,「肥満自己責任論」に基づくこの手の主張を,食品業界が強く後押ししているのは言うまでもない。

体は「もっと食え!」と叫び続ける

 しかし,医学的に見たとき,「肥満は自己責任(=意思)の問題」と,単純に決めつけることには大きな問題がある。

 まず第一に,そもそも,ヒトの体はカロリー摂取量を検知して摂食量を調整するようにはできていない。例えば,巨大なハンバーガーを食べて胃が膨らんだ後にはグレリンの分泌が低下するなどして食欲が抑えられる仕組みが作動し得るのであるが,「喉が渇いたから」と,ソーダをがぶ飲みした場合,上部消化管を素通りしてしまうので,グレリンの分泌が抑制される仕組みが働かない。食欲調整の仕組みと無縁のところで多量のカロリーが摂取され続けるのである(註1)。

 さらに,人類にとって,「飽食の時代」に生きるのは,種が誕生して以来初めての体験である。これまでずっと,「飢えに耐える」環境の下で生き,進化してきたので,ヒトの体は「食べたカロリーをため込む」ようにできあがってしまっているのである。

 カロリー過多の食品があふれ返るだけでなく,摂食を刺激する食品企業のコマーシャルが氾濫する現代の環境は「obesogenic(肥満原性)」と呼ばれているが,Gortmakerらは「肥満原性環境の下で暮らして肥満となるのは正常の反応」とした上で,人々がこの環境に抗して生きていくための支援が必要であるだけでなく,政治の介入が必須であることを強調している(註2)。

 さらに,肥満治療が難しいのは,たとえ一時的に体重減少に成功したとしても,減量後体重の長期的維持が容易でないことにあるのは周知の事実だが,最近は,減量維持が困難を極めることの生物学的原因が追究されるようになってきた。例えば,Proiettoらが,減量に成功した肥満患者の食欲調節ホルモンの変動をフォローしたところ,減量後すぐに,ホルモンのプロフィールが「もっと食え」パターンに入っただけでなく,「もっと食え」パターンは1年後も続いていた。つまり,たとえ頑張って減量に成功したとしても,体は,長期にわたって「もっと食え!」と叫び続けるのであり,肥満患者は,薬剤依存症患者と変わらない「葛藤」に長期にわたって悩まされることが示唆されたのである(註3)。

 なぜ肥満が起こるのか,そして,なぜひとたび起こった肥満は治すことが難しいのかについての理解が深まれば深まるほど,「肥満は自己責任」と片付けてしまうことの不毛さと愚かさが際立つのである。

つづく

註1:例えば,Ludwig らは,小児において砂糖入り飲料の摂取量と肥満発生とが相関することを示した。
 Ludwig DS, et al. Relation between consumption of sugar-sweetened drinks and childhood obesity: a prospective, observational analysis. Lancet. 2001; 357(9255): 505-8.
註2:Swinburn BA, et al. The global obesity pandemic: shaped by global drivers and local environments. Lancet. 2011; 378(9793): 804-14.
註3:Sumithran P, et al. Long-term persistence of hormonal adaptations to weight loss. N Engl J Med. 2011; 365(17): 1597-604.