大学のカタチ(井部俊子)
連載
2012.06.25
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
2012年5月,「第8回大学改革トップセミナー」(主催=全私学新聞運営委員会)に,その標題にひかれて参加した。
看護系学部が「まだまだ人気の高い」背景
「志願者が集まる入試と学部の実態」のセッションでは,「まだまだ人気の高い看護系」学部について講師は時間を割いた。この「まだまだ」という表現に,看護系学部の人気がしばらく続くだろうという意味が込められている。
まず,大学選びは「就職」が決め手であるという。全国の進学校の進路指導教諭625人のアンケート調査結果によると,生徒に人気のある大学の条件は,(1)資格が取得できる大学(68.5%),(2)自分のしたい勉強ができる大学(67.8%),(3)就職に有利な大学(65.1%),(4)社会的評価・イメージがよい大学(63.0%),(5)知名度が高い大学(55.5%),(6)家から通える大学(59.9%)がそれぞれ5割を超えている。ちなみに,学費の優待や奨学金制度が充実している大学(26.6%)や,教授の質が高い大学(19.2%),図書館やPC環境など設備の充実した大学(9.3%),授業が面白い大学(6.2%)などのランキングは高くない。つまり,生徒に人気があるのは,資格が取れて,地元で,就職に有利な大学ということになる。
看護系の学部の就職率は,94.6%(2011年)であり,この5年間は90%を超えている。「まだまだ人気の高い看護系」学部の背景には,(1)子どものころから,看護師が白衣の天使としてあこがれの職業であったこと,(2)資格が取れ,就職に困らず,地元での就職が可能,(3)収入が多く安定し,人材不足の分野であることが挙げられている。世間からは,看護師は「収入が多く安定した職業」とみられている。
大学という教育産業の装置
看護学科は日本で最も多く設置されている学科である。しかも47都道府県に設置されたため,地元志向が進んだ理由の一つになっている。2008年秋のリーマンショック後から,志願者が激増している...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。