看護界の異変(井部俊子)
連載
2012.05.28
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
新年度がスタートした。先日お会いした病院長は,「いやー,看護師がいない。看護師の募集に苦労しています」と嘆く。ほかの病院の看護部長によると,今年は異変が起きているという。新採用者に占める新卒者の割合が例年になく少なく,既卒者の割合が大きくなっているというのである。
離職率は減少傾向,給与は大幅な改善なし
日本看護協会の「2011年病院看護実態調査」結果速報1)によると,回答病院(N=2619)の看護職員離職率平均(常勤看護職員)は11.0%であった。過去6年間のデータをみると,12.3%(2005年度),12.4%(2006年度),12.6%(2007年度),11.9%(2008年度),11.2%(2009年度),11.0%(2010年度)と,離職率は減少傾向にある。今回,新たに通算経験3年,5年,7年の看護職員の離職率を調査しているが,それによると,通算経験3年の看護職員離職率は12.8%,通算経験5年では12.6%と,看護職員全体よりも高くなっている。通算経験7年では10.6%であった。
一方,新卒看護職員の離職率をみると,全国平均は8.1%であった。過去6年間のデータをみると,9.3%(2005年度),9.2%(2006年度),9.2%(2007年度),8.9%(2008年度),8.6%(2009年度),8.1%(2010年度)と,離職率は減少傾向にある。
看護職員離職率を病床規模別でみると,最も低いのは300-399床の9.8%(新卒6.8%)であった。都道府県別(東日本大震災の影響を考慮し,岩手県・宮城県・福島県は除外)では,東京都(14.6%),大阪府(13.7%),佐賀県(13.7%),兵庫県(13.4%),神奈川県(13.0%),沖縄県(13.1%)が常勤看護職員の離職率13%を超えていた。一方,常勤看護職員の離職率が最も低いのは,秋田県(5.6%)であり,次いで,島根県(6.1%),富山県(6.3%),山形県...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。