医学界新聞

2012.06.04

Medical Library 書評・新刊案内


認知症疾患治療ガイドライン2010
コンパクト版2012

日本神経学会 監修
「認知症疾患治療ガイドライン」作成合同委員会 編

《評 者》下濱 俊(札幌医大教授・神経内科学)

圧倒的に読みやすくなったガイドラインの活用を

 本書は,日本神経学会,日本精神神経学会,日本認知症学会,日本老年精神医学会,日本老年医学会,日本神経治療学会の6学会の協力により作成された『認知症疾患治療ガイドライン2010』の『コンパクト版2012』である。2012と銘打ってある通り,わが国で昨年相次いで承認された2種類のコリンエステラーゼ阻害薬(ガランタミン,リバスチグミン),1種類のNMDA受容体拮抗薬(メマンチン)が臨床の場で使用可能となったこと,従来のNational Institute of Neurological and Communicative Disorders and Stroke and the Alzheimer's Disease and Related Disorders Association(NINCDS-ADRDA)研究班のアルツハイマー病の診断基準がNational Institute on Aging(NIA)とAlzheimer's Association(AA)により2011年に改訂が示されたことなどが本書に反映されている。具体的にはアルツハイマー病の薬物治療の項に新たに「病期別の治療薬剤の選択アルゴリズム」の図が加えられ,記載について改訂がなされた。上述の新たなアルツハイマー病の診断基準も収録されている。日常臨床でしばしば難渋する「せん妄」の治療法についても,新たに項が設けられ解説されている。レビー小体型認知症に対するNMDA受容体拮抗薬についての文献が追加され,それに合わせて推奨内容も改訂されているなど,この3年間の進展に対応した内容となっている。

 本書は,『認知症疾患治療ガイドライン2010』と同様に,認知症の概要・疫学,鑑別診断に必要な諸検査,薬物および非薬物療法,治療原則などが記載された前半の総論部分と,8つの代表的な認知症疾患(アルツハイマー病,血管性認知症,レビー小体型認知症,前頭側頭型認知症,進行性核上性麻痺,大脳皮質基底核変性症,ハンチントン病,プリオン病)についてクリニカル・クエスチョン形式で記載された各論からなる後半部分に分けられる。これにより日常診療でしばしば遭遇する疑問点の多くに,回答というよりはむしろEBMに基づいた助言が得られる構成となっている。

 『認知症疾患治療ガイドライン2010』がB5判で400ページと,ともすれば辞書的な印象を与えるものであるのに対し,本書はA5判256ページに伝えるべき情報を減ずることなく手際よくまとめられており,通読が可能なコンパクトな書籍へと姿を変えている。この書評にあたり,あらためて両者を並べて比較することで,今回のコンパクト版の圧倒的な読みやすさを実感することができた。記載内容が整理され適度に取捨選択されることで,必要な情報を手際よくその背景を含め理解できる内容にブラッシュアップされている。このことは,ガイドラインの本来の目的である,認知症を専門とする医師以外にも必要な認知症診断および治療についての指針となり得るEBMに基づいた情報を広く伝達するという意義に立ち返ったときに,大きな意味を持つと考えられる。

 近年の急増する認知症の患者さんへの対応は地域の基幹病院の共通の悩みであり,多くの認知症の専門外来は数か月待ちの状況が続いている。患者さんへの治療オプションが提示できるようになった今こそ,本書が神経内科医・精神科医にとどまらず認知症の患者さんを診療する一線の諸先生の手元で参照され,活用されることを切に願っている。

A5・頁256 定価3,570円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01337-6


こどもの整形外科疾患の診かた
診断・治療から患者家族への説明まで

亀ヶ谷 真琴 編
西須 孝 編集協力

《評 者》金 郁喆(京府医大大学院准教授・運動器機能再生外科学)

小児の運動器の痛みや不自由から解放するための指針書

 亀ヶ谷真琴先生が編集された『こどもの整形外科疾患の診かた――診断・治療から患者家族への説明まで』は,その制作段階で既に仲間うちで『亀ジャン』と呼ばれていた。この愛称は世界的に有名な小児整形外科の成書『Tachdjian(タヒジャン)』をもじったものである。今日まで日本では小児整形外科疾患を単独に扱った書籍は少なく,多くは整形外科体系の一部門として記載されているにすぎない。そのため,一般整形外科医を対象とした小児整形外科疾患の解説書は少ない。

 今日,Evidence Based Medicine(EBM)を基に診療ガイドラインを作成することが推奨され,その方向に小児整形外科も進んでいるが,残念ながら疾患の性格上,成績評価には長期間を要するため,高いエビデンスを持った診断・治療指針はまだみられない。本書は小児整形外科医が日常診療で出会う40の小児整形外科疾患について,遭遇しやすい疾患ごとに,その病態,診断法,治療法の選択および治療時期をチャート形式で記載している。また,実例を挙げその疾患の診断上の留意点,治療の解説,専門医へ紹介するタイミング等を提示しているため,若い医師や一般整形外科医,開業医にも有用な書籍である。さらに疾患の病態,治療法,予後に関してQ&A形式で記載されている点も明快である。

 本書は亀ヶ谷先生の長年の経験と,国内外の多くの知見を基に,患者や家族とともに悩んできた個々の疾患の問題点とその解決法を集大成したものであり,よく消化されている。どの疾患の治療法も決してラディカルではなく,患児の治癒能力を念頭に置いた治療法である点で評者も安心できる。運動器疾患を持った患児は悪性腫瘍などの重篤な疾患と異なり,長い生涯を生きなければならない。運動器の痛みや機能障害を持って一生を終えるのか,あるいは痛みや不自由さから解放されて,自由な生活を送ることができるのかは整形外科医の適切な診断と治療にかかっており,患児の将来を考えると責任は重大である。

 あえて愛称で呼ばせていただくが,『亀ジャン』は小児整形外科を専門としている医師にとって診断と治療の指針の一つとなるであろう。また,一般整形外科医や開業医にとっても,小児整形外科疾患の診断や治療に迷うときに,その指針となるだけでなく,専門医に紹介すべき時期をも提示している点で有用である。本書を通じて重篤な障害を残す子どもたちが一人でも少なくなることを期待している。

B5・頁264 定価9,450円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01377-2


《標準理学療法学 専門分野》
地域理学療法学 第3版

奈良 勲 シリーズ監修
牧田 光代,金谷 さとみ 編

《評 者》金子 操(自治医大病院リハビリテーションセンター室長)

地域理学療法に求められる要素を凝縮

 理学療法士・作業療法士は,日本にリハビリテーション理念を普及すべく開拓者としての役割を持って誕生した職種である。そして日本で本格的な教育が始まってから間もなく半世紀を迎えようとしている。理学療法士の先達は,医療の世界で理学療法士が確固たる位置を築くために日々の臨床から,後進の育成・教育から,自分自身・仲間との研究からさまざまな道を切り開いてきた。病院や施設における理学療法に関する興味の中心は,脊髄損傷・切断・骨折の患者さんに対する筋力強化,拘縮改善の治療手法,車いす・義足の適合に関すること,脳性麻痺,脳卒中後遺症の患者さんに対する特殊な各種治療手法など,理学療法知識,技術の習得,実践能力の向上であり,欧米に渡った理学療法士から多くの治療手法が紹介され,日本国内に広まっていった。

 病院・施設におけるリハビリテーションは,1970年代にほぼ確立されたが,その後障害者が真に生き生きとした社会生活を営むにはCBR(Community-Based Rehabilitation)の有用性が提唱され,世界的にCBRが推進されるようになった。日本でも,1980年代の老人保健法による機能訓練事業,訪問指導の展開,病院と在宅の狭間を埋める老人保健施設の新設,2000年の介護保険法の施行と,理学療法士を取り巻く環境が大きく変革された。

 そのような背景の中,この地域理学療法学は,2003年に初版が,2007年に第2版が,そして2012年改訂により第3版が出版された。これから理学療法士が,保健・医療・福祉その他の分野で生き抜くために,社会でどのようなことが望まれているのか,また期待されているのかを知ることは自己の将来決定に非常に重要である。本書では,地域で実際に行われている理学療法について具体的に,詳細に紹介されている。まず,第2章「地域理学療法を支えるシステム」の行政で働く理学療法士については,今後さらに期待される重要な職域であり,行政と地域住民のかかわり・役割を知る上で貴重である。そして,第3章「地域理学療法の展開」では,介護保険と理学療法について多角的な視点から詳述されている。さらに新しく加えられた第6章は「QOLの増大に向けて」と題して,障害者スポーツ,自主グループ活動についても解説されている。

 近年,理学療法士に求められている役割は医療ばかりでなく,保健領域,福祉領域,スポーツ領域,一般健康領域へと拡大してきている。本書は,地域理学療法に求められる要素が凝縮された良書であり,これから養成校で地域理学療法を学ぶ方,病院以外の分野に挑戦しようと考えている方,もう一度初心に帰って地域理学療法を学びたい方の必携書である。

B5・頁304 定価4,935円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01224-9


幻聴妄想かるた
解説冊子+CD『市原悦子の読み札音声』+DVD『幻聴妄想かるたが生まれた場所』付

ハーモニー(就労継続支援B型事業所) 編著

《評 者》穴水 幸子(国際医療福祉大講師/精神科医)

未来の医療者たちに返句を作ってもらった

 私は東京で精神科臨床医として長年,仕事をしていたが,機会があって昨年の春より医療福祉系の大学の教壇に立つことになった。学生らの意欲や意思に見合うような,目を輝かせるような教材に出会いたい。そう思っていたときに,医学書院発行の『幻聴妄想かるた』を見つけた。

 『幻聴妄想かるた』は精神障害に罹病された患者さんたちが通う,東京・世田谷区の就労継続支援B型事業所ハーモニーの作品だ。メンバー自らの幻聴妄想による困り事を,かるたという形態で表現したものだ。

 パッケージを開いたときに驚いた。まさに「かるた」だったからである。50音一つ一つを女優の市原悦子さんが朗々と読み上げるCD,そしてその製作の過程を収めたDVDと解説冊子が付録になっている。

 札は,一句一句が内容,絵ともに,大変ユニークで楽しい。特に市原悦子さんが高らかによどみなく句を読み上げたとき,それらは,既に芸術品の域に達するレベルにも思えた。ただ,句は創作ではない,症状に苦しみぬいた患者さんたちが,その苦難を表現しているのだ。悩ましい幻覚・妄想・思考障害・人間関係等への心情吐露,苦悩表現なのである。しかしこの全体の底辺に,それに対抗するかのような明るさと強さがあるのだ。

 私はすぐにひらめいた。このかるたを次の学生の講義のテーマに使おう。そして患者さんたちの症状理解のために,単にかるたを読み上げるだけでなく,学生それぞれにも,返句を作り表現してもらおう,と。

 思春期後期にいる医療福祉系の学生たちは,精神障害者について,恐れと興味とがないまぜになった感情を抱いていた。そして自分自身も弱さに満ちた時期にいる。だからこそ,授業でかるたを1枚ずつ回覧し,返句を作るという課題を設定したとき,障害者の不安定で脆い心性に感情移入しつつ,自己のこころを驚くような素直さで表現していった。それらは頑健な社会に潜む高邁で皮肉的な見解ではなかった。近くで温かな手を取り仲間とともに乗り越えていこうとする者の視点であった。

 かるたという媒体を通じて自己表現をしあうことによって,未来の精神科医療にかかわる学生らと病者は,何かを紡ぎ合ったのではないか。それは言葉だけではない。言葉を駆使すればするほど消えていくような類いのもの,安らかさとか,友情とか,楽しさとか,漠然としたものを交わしあったのではないかと思えてならない。最後に,学生らの返歌からいくつかを紹介したい。

〈学生からの返歌〉
(り)理解したい あなたに起こった つらいこと
(き)きみと幻覚さん あわせてひとりの あなたです
(い)一緒だよ 私たちとあなたの あるべき世界
(あ)ありがとう カルタをつくってくれて
(わ)わたしには 見えず聞こえず でも理解

その他・(解説冊子)頁120 定価2,415円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01485-4


頭頸部のCT・MRI 第2版

多田 信平 監修
尾尻 博也,酒井 修 編

《評 者》興梠 征典(産業医大教授・放射線科学)

頭頸部・眼科領域の画像診断を行う医師必携の専門書

< 『頭頸部のCT・MRI第2版』は,多田信平先生の監修と尾尻博也先生,酒井修先生の編集による。多田先生は文字通り日本における頭頸部放射線診断学の大御所であり,多くの若手医師を指導してこられた教育熱心な先生である。尾尻先生は多田先生の教えを受けられ,米国で学ばれた正統派の専門家である。酒井先生は米国に渡られ今はボストン大学放射線科教授をお勤めの,やはり正統派の専門家である。これだけでも本書の内容には十分期待できる訳だが,もう一つ重要な点は分担執筆者のレベルの高さであり,毎日の診療で多くの画像を読影している専門家が得意な領域を担当していることにある。

 頭頸部画像診断は,放射線科専門医にとっても難易度が高い。他部位に比べて解剖が極めて複雑であること,頭蓋底や胸郭,重要な血管系・神経系と密接に関係していること,発生する疾患が多様であることなどがその理由である。初版が出版された2002年当時,この領域の英文専門書は存在したものの,系統的な邦文専門書は極めて限られていた。初版は大変使いやすい本であったので,多くの放射線科医や耳鼻咽喉科医,頭頸部外科医などがお世話になったことと思う。そして待望の第2版である。実際に手にとって見ると,私の期待に全く違わない出来映えであり,細やかな配慮がなされていることがわかる。初版より80ページ厚くなっているが,決して持ち歩くのが嫌になる厚さではない。軟表紙のため気軽にめくって見られる。

 本書の大きな特徴は鮮明でわかりやすい画像であろう。トリミングを含めて十分に配慮されている。掲載されている全画像がトップレベルであるのは,当たり前のようで実際には難しいことである。解剖および検査法の記載にこだわりがあるのも本書の特徴である。頭頸部は他部位に増して解剖および検査法が重要であり,わかりやすい図を用いて初学者の理解を助ける工夫がなされている。本文中の疾患ごとの解説はまさに必要十分といえるものであり,また枠で囲んだBOXが大変読みやすい。

 敢えてわがままを言わせてもらえるのであれば,各章のばらつきがさらに小さくなればより理想的であろう。現在でも類書に比べると執筆者間の差は非常に小さいものの,解剖の記載などには若干のばらつきが見受けられる。例えばシェーマの体裁を統一し,全て色刷りにできるのであれば,より理想的な本になると思う。第2版も必ずや多くの読者を獲得するであろうし,本書は今後ずっとスタンダードとなるべき本なので,今から次の改訂に期待したいところである。

 本書は放射線科医のみならず,頭頸部・眼科領域の画像診断を行う全ての医師必携の専門書といえる。

B5・頁776 定価14,700円(税5%込)MEDSI
http://www.medsi.co.jp

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook