医学界新聞

連載

2012.04.23

看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第88回〉
パリのナースの勤務

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 フランスの病院は,公立,私立(非営利),私立(営利)の3種類に分けられ,公立病院がすべての病院の4分の1を占める。公立病院と私立病院の役割は異なる部分が大きいとされる。OECDヘルスデータ2010によれば,フランスの100床当たりの医師数は48.4人(日本15.6人,以下かっこ内は日本のデータ),看護師数は114.9人(69.1人),急性期の平均在院日数は5.2日(18.8日),GDPに占める医療費の割合は11.2%(8.1%)である。

パリ公立病院協会の就業規則

 看護師の交代制勤務を調査するため,昨年秋にパリの病院を訪れた。その際に入手したパリ公立病院協会(Assistance Publique-Hospitaux de Paris)の就業規則の翻訳が届いた。頁をめくっていると,お国事情がわかり興味深いので紹介したい。

 パリ公立病院協会は,37病院と在宅ケアを担う一部署から成り立ち,パリ市周辺の1150万人の健康を担っている。全体で2万床以上の入院病床があるほか,在宅で治療を受ける「在宅入院」機能を有している。大学病院を中心に東西南北の4つの地域に分けられ,外来・入院患者の3分の1程度がパリ市民である。40%がパリ市郊外からの患者であり,75歳以上の患者の割合は17%である。

 以下,パリ公立病院協会の就業規則の概要を示す。なお,筆者らによる現地でのインタビューでは,パリのナースの日勤と夜勤は分離されていることがわかった。

◆勤務時間
*1週間の勤務時間は,35時間と定める。
*勤務時間は,最長1600時間の年間実

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook