レッテルをはがす(井部俊子)
連載
2012.03.19
| 看護のアジェンダ | |
| 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
昨年12月末,「突然のメールにて失礼いたします」という書き出しで,卒業して2年が過ぎようとしている臨床ナースからメールが届いた。それによると,「大学院で看護管理を学びたい。研究課題にしたいと考えていることは新人看護師教育であり,多重課題に焦点を当てて考えていきたい」ということであった。
退職の勧め
1月に入って,彼女と会った。
あなたはもっとゆっくり仕事ができるところに行って仕事をするといい,と上司から言われている。落ち着いてそう話し出した。現場は多重課題が多く,それに対処するため「看護」が丁寧でなくなっている。だから,働きやすさに焦点を当てて,新人が課題を克服できるようにしたいと,少し興奮ぎみに語った。
私は,研究課題が彼女自身の課題なのだと思った。どのようなことが多重課題なのかを具体的に話してもらった。自分の受け持ち患者の輸血を準備している際に,胸痛を訴える患者がいて心電図を取るようにリーダーに指示された。しかもほかに,トイレ介助を頼まれている患者がいる。こんなときはどうしたらいいのかわからなくなる。
誰かに手伝ってもらいたいと言えないのかと私が尋ねると,2年目になるとそれができるようになったが...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。