膠原病診療におけるステロイド(高田和生)
連載
2012.04.09
もう膠原病は怖くない!
臨床医が知っておくべき膠原病診療のポイント
◆その11◆
膠原病診療におけるステロイド
高田和生(東京医科歯科大学 医歯学融合教育支援センター 准教授)
(2968号よりつづく)
膠原病は希少疾患ですが,病態はさまざまな臓器におよび,多くの患者で鑑別疾患に挙がります。また,内科でありながらその症候は特殊で,多くは実際の診療を通してでなければとらえにくいものです。本連載では,膠原病を疑ったとき,膠原病患者を診るとき,臨床医が知っておくべきポイントを紹介し,膠原病専門診療施設での実習・研修でしか得られない学習機会を紙面で提供します。
Mayor Clinicの医師,Philip S. Henchにより1948年に初めて関節リウマチの患者にコルチゾン100mg[プレドニゾロン(PSL)換算20mg筋注]が投与されてから60年以上経た今も,糖質コルチコイド(GC)は膠原病治療の根幹として君臨しています。
今回は,膠原病患者にGCを使うとき,あるいはGCを使っている膠原病患者を診るときに,臨床医が知っておくべきポイントをまとめます。
(!)GC治療のポイントは,初期投与量,免疫抑制治療併用の是非,パルス療法の是非,漸減スピード
(1)初期投与量
臓器または全身病態の病勢を抑え,沈静化するのに必要最小限の量が,経験に基づき推定され,用いられます。
(2)免疫抑制治療併用の是非
重要臓器に病変が及び,(1)として高用量GC単独治療(PSL換算0.6-1.0mg/kg)では経験的に不十分,または忍容性が低く必要な用量が投与できない場合には,病勢制御失敗のリスクを回避するため,初期治療開始時より免疫抑制療法を併用します。
(3)パルス療法の是非
死亡または不可逆的臓器障害の危機にある場合には,上記治療に加え,レスキュー目的で即効性のあるパルス療法が用いられます。
(4)漸減スピード
「2-4週間で10%の減量」などの大まかな指針はあるものの,実際には次の要素を考慮して随時調整されます。
・疾患としての特性(高用量GC短期投与のみで沈静化する疾患,緩徐漸減にて地固め療法が必要な疾患,など)
・当該症例における疾患の病勢
・当該症例のGCに対する反応性
・相対的副腎不全状態(後述)の回避
また,初期治療により寛解導入または安定化が達成された後に,その維持に免疫抑制治療が必要な場合には,比較的安全性の高い免疫抑制治療を併用し,蓄積性副作用(骨密度低下など)のあるGCを可能な限り減量します。
(!)細胞質GC受容体はPSL30mg/日以上で飽和する
GCは,細胞質GC受容体と結合し,直接,または転写因子を介して炎症性サイトカインやCOX-2遺伝子を含む,ゲ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。