医学界新聞

連載

2012.03.05

もう膠原病は怖くない!
臨床医が知っておくべき膠原病診療のポイント

◆その10◆
結合組織病/血管炎

高田和生(東京医科歯科大学 医歯学融合教育支援センター 准教授)


2964号よりつづく

 膠原病は希少疾患ですが,病態はさまざまな臓器におよび,多くの患者で鑑別疾患に挙がります。また,内科でありながらその症候は特殊で,多くは実際の診療を通してでなければとらえにくいものです。本連載では,膠原病を疑ったとき,膠原病患者を診るとき,臨床医が知っておくべきポイントを紹介し,膠原病専門診療施設での実習・研修でしか得られない学習機会を紙面で提供します。


 今回は,結合組織病(CTD)および血管炎について,概略的な考え方を学びます。

(!)結合組織病関節リウマチも「結合組織病」

 混合性結合組織病(MCTD)に加え,未分化結合組織病(または分類不能型結合組織病,UCTD)という疾患名を耳にしたことはあるでしょうか。これらに含まれる「結合組織病」とは,広義のCTD[遺伝性の結合組織病態(Marfan症候群など)や壊血病なども含む]のうち,自己免疫性病態による狭義のCTD(自己免疫性CTDや全身性自己免疫疾患とも称される)を指します。CTDは,以下の3つに分けられます()。

 結合組織病の全体像(各疾患名の大きさは有病者数を反映するが,オーバーラップ頻度は正確には反映しない)

(1)既に明確に定義されたCTD[関節リウマチ(RA),全身性エリテマトーデス(SLE),シェーグレン症候群,多発性筋炎・皮膚筋炎,全身性強皮症(SSc),MCTDなど]のいずれかの分類基準を満たす症例
(2)複数のCTDの分類基準を満たす症例(オーバーラップ)
(3)CTD患者の多くが共有する特徴をいくつか持つも,いずれのCTDの分類基準を満たすに至らない症例

 先ほどお話ししたUCTDは,(3)に該当します。(1)から(2)へ,また(3)から(1)へ移行する症例もあります。

(?)混合性結合組織病という概念はもう使われていない?

 MCTDは,もともとCTDの一つ,つまり上述の(1)として提唱されました。しかしその後,MCTD症例の多くがSLEやSScへと移行(その根底にあると思われる自己免疫のエピトープ拡大については本連載第2回を参照)していくのを受け,MCTDは(1)ではなく(3)の亜型に過ぎない

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook