新しい医学教育のパラダイム(1)(ゴードン・ノエル,大滝純司,松村真司)
連載
2012.03.05
ノエル先生と考える日本の医学教育
【第23回】 新しい医学教育のパラダイム(1)
ゴードン・ノエル(オレゴン健康科学大学 内科教授)
大滝純司(北海道大学医学教育推進センター 教授) 松村真司(松村医院院長) |
(2964号よりつづく)
わが国の医学教育は大きな転換期を迎えています。医療安全への関心が高まり,プライマリ・ケアを主体とした教育に注目が集まる一方で,よりよい医療に向けて試行錯誤が続いている状況です。
本連載では,各国の医学教育に造詣が深く,また日本の医学教育のさまざまな問題について関心を持たれているゴードン・ノエル先生と,マクロの問題からミクロの問題まで,医学教育にまつわるさまざまな課題を取り上げていきます。
松村 今回からは,本連載の最終シリーズとして,これからの社会における新しい医学教育のパラダイムについて考えていきたいと思います。
加速する少子・高齢社会,科学技術の進歩に伴う倫理問題,増加し続ける医療費の費用分担の在り方,貧困などによる医療アクセスの格差,国境を越える疾病への対策など,現在の医療はさまざまな問題を抱えています。変化し続ける社会のなかでは,医学教育もまたそれに合わせて変わっていかなければならないと思いますが,ノエル先生はどのようにお考えですか?
変化が求められる日本の医学教育パラダイム
ノエル その通りだと思います。ただ日本の医学教育パラダイムを,既にある例えば北米や西欧諸国のパラダイムに近づけるだけでは不十分でしょう。というのは,それらの国の医学教育モデルもまた,それぞれの経済状況などの条件に合わせて変化しているからです。今日,多くの国で健康保険,年金などの社会保障を提供することが困難になってきています。また,高齢者と移民の増加という,二重の問題を抱える国が多くなっていますが,このような問題への解決策はいまだどの国でも見いだされていません。
松村 そうした問題を解決する上で,日本の医学教育は,どのようなことに早期に着手すべきでしょうか。
ノエル 私はこれまで日本の医学部や研修病院を訪問したなかで,「優秀な医師となって患者に最良の医療を提供したい」と熱く語る,やる気に満ちた若者たちに出会いました。しかし,こうした未来の医師たちへの教育方法は,いくつかの重要な点で欧米と異なっており,課題があると考えています。
多くの欧米諸国では,大学教育を終えるか他の社会経験を積んだ者が医学部の選抜対象となります。特にカナダと米国では,医学部志望者にはボランティア経験や医療分野における医師以外の職種での勤務経験が求められます。そうした経験により,医師になることの意味や,他の医療職の役割に対しより正しい理解が得られるからです。また,利他主義や医学を学ぶことへの熱意を示すことが医学部志望者には求められます。
彼らには高校卒業後,気持ちを緩める余裕はありません。医学部に入るためには,大学在学中に猛勉強が求められ,医学部入学後も自然科学の基礎知識や社会生活上の振る舞い,現代の医師が抱える問題への理解が正しく養われているか入念に観察されます。臨床実習では,研修医と同様に患者の診察を行い,病歴を取り,症例のプレゼンテーションを行い,カルテを書いてオーダーを出します。学生でも,担当した患者に関するあらゆることを知っているはずだと見なされるのです。
このような違いは,日本の医学生が外国の研修に応募することを困難にしています。結局のところ,日本が独自のシステムを採用している理由には,日本の医学教育が長年にわたって変化しておらず,寿命という物差しにおいて日本の医療が非常に良い結果をもたらしてきたことにあるのではと思います。
大滝 日本独自のシステムが問題の解決を妨げているのですね。
ノエル はい。私の考えでは,どんな職業でも世界中の知識や手法を取り入れハイブリッド化することが進歩には重要だと思うのです。ハイブリッド化によって,他の成功例や失敗例を参考にすることができ,改善し続けることができます。1950年代の日本が,もし設計や技術を他の国から学んでいなかったら,優れた工業国とはなり得なかったでしょう。同じように医学教育でも,オックスフォードやボストンなどで訓練を受けた日本人医師が異なる考え方を日本に持ち帰れば,さまざまな視点で違った試みができるのではないでしょうか。
松村 さまざまなモデルを参考にハイブリッド型のモデルを作る,という柔軟性は明治以降の私たち日本人が得意としてきた部分ですね。
日本が直面する社会の変化とは
ノエル もう一つ,これからの医学教育には,そのパラダイムを社会の変化に適合させていくことも必要です。
北米や西欧諸国では,臨床や医学教育に携わる女性の割合が,男性を上回る状況も出てきています。そうした状況では,「医師は際限なく働くべし」という古いパラダイムの要素のいくつかを,生物学的な現実を前にして放棄する必要がありました。また,疲労しきった学生や研修医,臨床医は患者に害を与えやすくなるというエビデンスもようやく受け入れたのです。
19世紀末から2000年ごろまで君臨し続け,全米の医学部の模範となってきたハーバード大やジョンズ・ホプキンス大などのかつての医学教育モデルは,新たな現実に対処しきれませんでした。代わりに医師の疲労とミスを減らし,より良い学びの場を設け,男女が等しく子育てに参加できる新しいモデルに変化しつつあります。米国では,このようなパラダイムの変化を受け入れ,新たなモデルを構築したのです。
一方日本では,日本の臨床医や基礎医学者がその知識や手法を他国とやりとりする機会や,他国が日本から学ぶ機会を増やそうとしていますか? 研修や診療の在り方を変え,医師の健康や生活に焦点を当てて,他業種の人々...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。