医学界新聞

連載

2012.02.06

ノエル先生と考える日本の医学教育

【第22回】 ワーク・ライフ・バランス(番外編)

ゴードン・ノエル(オレゴン健康科学大学 内科教授)
大滝純司(東京医科大学 医学教育学講座教授)
松村真司(松村医院院長)


本連載の執筆陣がご意見・ご質問に答えます!!


2960号よりつづく

 わが国の医学教育は大きな転換期を迎えています。医療安全への関心が高まり,プライマリ・ケアを主体とした教育に注目が集まる一方で,よりよい医療に向けて試行錯誤が続いている状況です。

 本連載では,各国の医学教育に造詣が深く,また日本の医学教育のさまざまな問題について関心を持たれているゴードン・ノエル先生と,マクロの問題からミクロの問題まで,医学教育にまつわるさまざまな課題を取り上げていきます。


 今回はシリーズ「ワーク・ライフ・バランス」の番外編として,日米における医師の生活に詳しいオレゴン健康科学大学のレベッカ・ハリソン先生に,柔軟な勤務体系を実現してきている米国での医師のワーク・ライフ・バランスへの取り組みについて伺いました。

*****

――米国の医師は,アカデミックのキャリアを積む過程でワーク・ライフ・バランスの課題にどう取り組んでいるのですか?

ハリソン 米国では,家庭を築いて子育てをし,趣味を持ち地域へ貢献したいと考える人々が,男女問わずあらゆる職業で多くなってきています。大学教員や研究職などのアカデミックな医学の領域でも,多方面からワーク・ライフ・バランスの話題が語られています。米国では個人の自己実現が重視される一方,日本では集団での目標達成に重点が置かれるなど日米には文化の相違がありますが,医学部教員がワーク・ライフ・バランスに取り組む場合,その人自身が仕事と私生活で何を成功と見なしているかが,日米ともに大きく影響すると思います。

 一般的に,米国でも日本でもアカデミックな医療機関では,業績の定義には内外から多くの圧力があります。伝統的には,論文の数や昇進の速さ,知名度や指導医としての影響力などが成功の物差しです。一方,個人レベルでは,成功の物差しは人によってさまざまです。だからこそ,医学部教員としてのワーク・ライフ・バランスを考えるときは,大学人としても一個人としても,仕事と私生活の双方を包括的に見ながら成功をどのような物差しで測るかが大事な要素なのです。

振り返りで価値基準を見極める

ハリソン ただ,医学部教員はいまだにワーク・ライフ・バランスの課題と格闘しています。それは,過去100年以上にわたって医師は時に個人の生活を犠牲にしながら,献身的に働くことが期待されてきたためです。

 医師になるということは,多くの先輩医師から昔と同様に身を削り仕事に打ち込むことを期待される専門職の一員に加わることでもあります。だからこそ,私たちは学生,研修医,そして若い教員たちに,何が自分の価値基準や目標なのかを見極め,それらを基に人生の過ごし方を考えるよう勧めています。

 医師や個人として何を優先するかを考えることは良い修練にもなるため,米国のいくつかの医学部では人事考課の面接項目に,仕事と私生活における優先事項の決定が含まれています。それぞれへの比重のかけ方は,達成度などによって変わります。特に,子どもが成長して仕事に費やす時間が増えると優先事項も変わるため,定期的に見直すことは重要です。ワーク・ライフ・バランスを高めるためには,この振り返りを定期的に行うとよいでしょう。

 米国の,特に1970年代以降に生まれた若い世代の教員たちは,バランスのとれた生活を意識的に努め,自分たちの言葉で「成功」を定義することで,従来の消耗の激しい医学部の風土を拒絶しています。例えば私は,仕事を生活の中心に据えない方法を見つけようと努めてきました。家族はその強い原動力となり,例えば子どもの学校行事に予定を合わせたり,子どもの演劇やスポーツなどの医学以外の生活を楽しむために勤務時間を減らしました。また,家族の大事な行事があるときは同僚に相談して交代してもらいました。そうやって私たちは,オレゴン健康科学大学病院総合内科におけるワーク・ラ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook