グラフの読み方・使い方(新谷歩)
連載
2012.02.27
医療統計学講座
【Lesson10】
グラフの読み方・使い方
新谷歩(米国ヴァンダービルト大学准教授・医療統計学)
(2963号よりつづく)
臨床研究を行う際,あるいは論文等を読む際,統計学の知識を持つことは必須です。
本連載では,統計学が敬遠される一因となっている数式をなるべく使わない形で,論文などに多用される統計,医学研究者が陥りがちなポイントとそれに対する考え方について紹介し,臨床研究分野のリテラシーの向上をめざします。
百聞は一見に如かず。グラフは,データをより深く理解するためにも,研究結果を読者に伝えるコミュニケーションツールとしても重要です。今回は統計解析で欠かせないグラフについて説明します。
■グラフ中のエラーバーは何を意味しているか
血圧,コレステロール値などの連続変数をグループ間で比較する際,それぞれのグループのアウトカムの平均を示した棒グラフやエラーバー,箱ひげ図など,さまざまな種類のグラフを目にします。それぞれのグラフをいつ,どのように用いるのか,一つ一つ見ていきましょう。
図1は,アウトカムをA群とB群で比較するために平均を示した棒グラフです。棒グラフからは「B群のアウトカムの平均値がA群よりも高い」という情報は得られますが,その平均が信頼に値する正確なものかといった情報はまったく含まれていません。例えばその平均が,被験者数10人のデータから得られたものなのか,1000人のデータから得られたものなのかで結果の正確性はまったく変わってきます。
図1 棒グラフ |
データの正確性を表すために棒グラフにエラーバーのついた図をよく見かけます。図2は,図1と同じデータで標準誤差(SE)のエラーバーを棒グラフに加えたものです。さあ,ここで問題です! この図から,「アウトカムの平均値は2つのグループで統計的に有意差がある」と言えるでしょうか?
図2 棒グラフと標準誤差のエラーバー |
2つのエラーバーが重ならないという理由で「有意差がある」と判断した人は要注意です。エラーバーが重なるか重ならないかで判断してよいのは,信頼区間についてのエラーバーが示されているときです(註)。通常用いられる95%信頼区間はSEの約2倍なので,この図でエラーバーを2倍すると2つのエラーバーはどうやら重なってしまいそうですね。このデータでは,スチューデントのt検定でP値を計算したところP=0.13となり,有意差は見られませんでした。
図3は,標準偏差(SD)を表すエラーバーが棒グラフに加えられたものです。SDのエラーバーは集
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2024.12.27
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。