医学界新聞

連載

2012.01.09

ノエル先生と考える日本の医学教育

【第21回】 ワーク・ライフ・バランス(7)

ゴードン・ノエル(オレゴン健康科学大学 内科教授)
大滝純司(東京医科大学 医学教育学講座教授)
松村真司(松村医院院長)


本連載の執筆陣がご意見・ご質問に答えます!!


2956号よりつづく

 わが国の医学教育は大きな転換期を迎えています。医療安全への関心が高まり,プライマリ・ケアを主体とした教育に注目が集まる一方で,よりよい医療に向けて試行錯誤が続いている状況です。

 本連載では,各国の医学教育に造詣が深く,また日本の医学教育のさまざまな問題について関心を持たれているゴードン・ノエル先生と,マクロの問題からミクロの問題まで,医学教育にまつわるさまざまな課題を取り上げていきます。


前回までのあらすじ:多様なワーク・ライフ・バランスが可能となるにつれ,医療システムと医師の意識の変化が求められてきている。

大滝 今後,多様な形態で勤務する医師を社会が支えることはさらに重要となるでしょう。一方で,医師が自分や家族の生活を重視する傾向が強くなると,医師という職業自体が尊敬されなくなる恐れがあると感じています。

ノエル 発展を遂げた今日の社会は,良くも悪くも過去とは異なります。約100年前,人類の大多数は農業や牧畜に生涯を捧げていました。搾乳を待つ牛や卵を産む鶏に休みはないため,これらは時刻に関係なく従事が求められる仕事です。また家族もそういった仕事を受け入れていました。

 今日,農業分野の従事者は大きく減少し,重工業分野でも多くの労働がロボットに取って代わられてきています! 多くの業界で,労働時間は固定したものへと変わりました。しかし専門職の場合,高度な仕事の質を保つことが期待され,依然,勤務時間終了後の休息にあまり注意が払われていません。米国の専門職の多くは長時間働き,質の高い仕事を行っていますが,それは専門職が自身に対して持つ期待値の表れでもあります。

 もう一つ,医学は競争が激しい領域だということも忘れてはなりません。医学部への入学は優秀な学生に限られ,良質な研修プログラムは競争率が高く,フェローシップを得るのはさらに困難です。医師は献身的によく働きますが,患者ケアに完全な答えはなく終わりもありません。だからこそ,医師が熱心に働き,医療が受けやすい環境を構築することが,医師への尊敬の源泉になり続けてきたのです。

 米国社会で医師に対する尊敬の念を最も脅かすものは,ワーク・ライフ・バランスよりも一部の医師が診療に対して求める高額の報酬あるいは,無保険者の診察を拒む悪いイメージかもしれません。医師のイメージを悪化させるのは,怠惰よりもむしろ欲深さにあると考えられます。

再び地域に溶け込む医師たち

大滝 ワーク・ライフ・バランスを重視する医師が,多様な形で社会に貢献していくことも,医師が社会の尊敬を集め続ける上で大切だと思います。それぞれの医師の社会貢献を,周囲にアピールしていくことも必要でしょう。

ノエル 1965年以前の米国の医師は,収入面では中流階級で,その献身が故に地域の尊敬を集めていました。労働時間の境界線はあいまいで,真夜中に病院に戻って患者をケアし,ほとんど休まずいつでも病気の子どもを診療し,分娩もこなしたものでした。かつての中小の都市の医師たちは患者の家族をよく知り,医師の子も患者の子と同じ学校に通っていたものです。

 1970年以降,メディケアなどの医療保険により医師はより高い給料を得ることが可能となりました。今日,医師は高級な居住地区に住み,子どもを私立の学校に通わせています。地域とかかわりを持たず,地域にいる自分の患者の家族のこともよく知らないかもしれません。ただ,現在のパートタイムで働く28-42歳の若い世代の医師たちを見ていると,むしろ彼らのほうがかつての医師よりも地域に溶け込んでいます。収入は若干少なめですが,子どもたちと多くの時間を共に過ごし,ボランティア行事に参加し,子どもの野球やバスケットボールチームのコーチもしています。地域に知り合いを持ち,地域の活動にも参加できるようになったのは,勤務時間が短くなったからなのです。

高い職業倫理を醸成

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook