組織ルーティンからの時折の離脱(3)(武村雪絵)
連載
2012.01.23
看護師のキャリア発達支援
組織と個人,2つの未来をみつめて
【第10回】
組織ルーティンからの時折の離脱(3)
武村雪絵(東京大学医科学研究所附属病院看護部長)
(前回よりつづく)
多くの看護師は,何らかの組織に所属して働いています。組織には日常的に繰り返される行動パターンがあり,その組織の知恵,文化,価値観として,構成員が変わっても継承されていきます。そのような組織の日常(ルーティン)は看護の質を保証する一方で,仕事に境界,限界をつくります。組織には変化が必要です。そして,変化をもたらすのは,時に組織の構成員です。本連載では,新しく組織に加わった看護師が組織の一員になる過程,組織の日常を越える過程に注目し,看護師のキャリア発達支援について考えます。
「組織ルーティンを超える行動化」が看護師に鮮明に記憶されているのに対し,「組織ルーティンからの時折の離脱」は,今の自分が「昔はしなかった」ことをしているという認識はあっても,変化した時期やきっかけを記憶していないことが多かった。そのため,「組織ルーティンを超える行動化」はしても,組織ルーティンからの逸脱はしない看護師と比較しながら,「組織ルーティンからの時折の離脱」を可能にした要因を探った。
そこを超える力
「組織ルーティンからの時折の離脱」は,経験が長い看護師の一部にしかみられなかった。経験の長さは重要な要因だが,それだけでは十分でないと考えられる。連載第8回(第2954号)で,新人看護師が不要だと思いながらも肝性脳症の兆候であるフラッピング(羽ばたき振戦)を観察していた事例を紹介した。ある看護師は,「2,3年の経験があるナースだったらわかるっていうレベルの判断は多くある」が,組織ルーティンを逸脱するには「そこを超える行動力」が必要だと話した。何かを感じとって判断できるかよりも,その判断に従って行動できるかが,組織ルーティンからの時折の離脱を可能にする要点となるようだ。
「患者にとってよいこと」への専心と根本的な自信
「組織ルーティンからの時折の離脱」は,仕事を早く終わらせるため,手を抜くための手順の逸脱ではなく,よりよい実践をしたいという思いが根底にある事例を集めたものである。
医師の指示から逸脱しながら脳出血後の患者をみていたRさん(連載第9回,第2957号)は,行動の意図を尋ねるたび,「だって,こうしたほうが患者さんにとっていいじゃない」「患者さんによくなってほしいじゃない」と答えた。
彼女は,「患者さんの気持ちを尊重したいから」「患者さんを大事にしたいから」とも言い,患者が自宅で行っている方法で洗面を介助するなど,「組織ルーティンを超える行動化」も頻繁に観察された。「患者にとってよいこと」をしたいという思いが一貫して根底にあること,そしてこれまでに「組織ルーティンを超える行動化」の結果を繰り返し確認し,自分の行動選択に根本的な自信を育んできたことが,「組織ルーティンからの時折の離脱」を可能にしたと思われた。
結果を引き受けられるという見通し
組織ルーティンから逸脱する行動は,基本的には組織ルールを守りながら行う「組織ルーティンを超える行動化」よりも周囲の承認を得にくく,特に医師の指示からの逸脱にはリスクも伴う。自分が組織ルーティンから逸脱した場合に患者や周囲,自分に起きることを予測し,その結果を引き受けられるという見通しを持てることが,「組織ルーティンからの時折の離脱」を可能にしていた。
患者の反応の見通し
患者の抑制を外したRさんに,患者が約束どおり寝たままでいると思うか尋ねると,「起きちゃうんだよね」と答えた。Rさんは,患者がベッド上に起き上がることを予測し,それでも問題は生じないだろうと判断していたのだ。Rさんは病室に戻って床に落ちている保冷枕をみても,「起き上がったんでしょうね」と笑っただけで,バイタルサインを確認することもなかった。
担当の神経内科医は「慎重すぎ」て安静度を制限しているが,患者は車椅子に移れる状態であり,医師の指示を守るために鎮静薬を使って体幹抑制を続けるよりも,ベッド上の座位を認めるほうが回復によいとRさん...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。