医学界新聞

連載

2012.01.09

「本物のホスピタリスト」をめざし米国で研鑽を積む筆者が,
その役割や実際の業務を紹介します。

REAL HOSPITALIST

[Vol.13] 総合内科の面白さ

石山貴章
(St. Mary's Health Center, Hospital Medicine Department/ホスピタリスト)


前回よりつづく

 そろそろ終盤に近づきつつある本連載。今回は少し脇道にそれ,私自身がどのようにこの仕事を楽しんでいるのか,あるいは何に満足感を得ているのかを紹介したいと思う。これらは,特にホスピタリストや米国臨床に限ったことではないかもしれない。ただ,今の私が何にこだわっているのかを書いてみることで,少しは日本の研修医の人たちの参考になるのではないかと,まあ,そういうことだ。また,本文中でも述べるが,いかにこの仕事が楽しいかを表現できたらと,そう思っている。

 私自身は何よりまず,毎日の患者の診断および病棟管理の仕事と,自分自身の研鑽とを楽しんでいる。日々自分の中で,いいイメージを作ってこれらに向かうことは,私にとっては非常に大切である。ひとつには,こだわりを持って,いい物を作ろうとする匠の職種,例えば杜氏のイメージだ。あるいは,日々トレーニングを積んで少しずつ強くなっていく,ボクサーのイメージである。漫画『はじめの一歩』(講談社)のドクター版,を想像してもらえればいい(読んだことのない読者の方,すみません。お薦めです。ぜひお読みください)。

 早朝,あるいは就寝前の教科書学習,あるいは仕事に向かう途中の車内でのMKSAPオーディオ,さらには,仕事の最中のUpToDate®による知識の確認,そして日々の病棟管理そのもの。こうしたものすべてが,自分を少しずつ成長させるための,糧になっている。それはボクサーに例えれば,毎日の走り込みであり,サンドバッグ打ちであり,そしてスパーリングである。若干ストイックではあるが,自らの成長のためであり,結構楽しめる。

 もともと外科医であった私は内科医転向を決めた際,バランスの取れた腕の良い総合内科医になりたかった。その点,すべてをまんべんなく,そしてバランスよく学ばねばならないホスピタリストの仕事は,うってつけのものであった。各科専門医とともに行う病棟患者管理の中で,常にあらゆる分野を,その専門家たちから学ぶことができる。

 病歴聴取,身体所見の取り方,幅広い内科知識,そして新しい知識のアップデート。学ぶことは,いまだ山ほどある。どの分野でもそうだろうが,この世界もまた天井知らずであり,優秀な医師は国内外含め山ほどいる。知識としてわかることと,それを実践できること,そしてまた,さらにそれを高いレベルでこなせること,これらそれぞれの段階には,非常に大きな隔たりがある。

 ましてレジデント時代に,「皆についていくのがやっと」といった研修生活を送った身としては,「あのころ十分に学ぶことができなかった」という劣等感のようなものがある。その劣等感を,いい方向に日々転化していきたいと思う。

 一方で,病棟管理のスペシャリストとしての総合内科医の仕事は,とにかく楽しい。自分をバランスの取れた医師,総合内科医に育ててくれる最高の環境を,この仕事は提供してくれる。また本連載で述べてきたように,ミステリー(探偵もの)好きの私にとって「診断学」は,まさに趣味と実益の一致である。これを自分の職業とできたことは,幸運だった。今,心からそう思う。

 そして一方で医師以外の自分,個人として,家族の一員として,そして地域のコミュニティなど社会の一員として,バランスを取りつつ,それぞれの自分のミッションをこなしていきたいと思う。「日々の生活で自分自身が幸せになれない限り,患者を幸せにすることはできない」。師匠Dr. Vaidyanの言葉だ。これは,真実だと思う。

 「私は腎臓内科をめざそうと思っています。」
 「総合内科,面白いんだけどなあ」

 この夏日本への一時帰国で偶然,米国臨床留学を志しているという,卒後2年目の若手研修医と話をする機会があった。短い時間の間に,彼女が興味を持つ留学のこと,そして私が興味を持つ,現在の日本の研修システムのことなどをいろいろと話すことができた。丸10年,日本の研修システムから離れている私にとって,研修医の生の声を聞ける,貴重な機会であった。当然,自分の分野である総合内科のことも聞いてみたくなる。

 そして彼女と話してみてはっきりしたこと,それは総合内科,病院内科の面白さを伝える人が少ない,そしてその面白さを知る機会がない,という事実だった。伝える人が少なければ,当然学生や研修医は興味を持つ機会を持てない。機会がなければ,その分野に興味を持てない。興味を持てなければ,その分野に人が集まらない。人が集まらなければ,いつまでたってもその面白さを伝えられる人が育たない。まさに,負のスパイラルである。

 多くの先人たちが米国留学の大切さを説いてきたためか,現在日本の研修医の間で,留学熱自体は上がっているとの彼女の弁。ただ,腎臓内科をめざすと言う彼女も含め,まだまだ臓器別の呪縛から解き放たれないようだ。これほど面白い総合内科に日本で人が集まらないのは,無論システムの問題もあろうが,一つにはその面白さを知る機会がないためだと,彼女と話していて気がついた。

 そもそも,日本ではまだまだ,「Hospital Medicine」という言葉が十分に浸透していない。正直言って私自身,渡米時にはこの言葉を知らなかった。日本の医師国家試験に当たるUSMLEの勉強を始めた際,テキストの目次を眺めて,「Hospital Medicine?なんだ,そりゃ」と訝しく思ったことを今でも覚えている。まさか将来,それを専門にすることになるとは,その時点では夢想だにもせずに。

 もっともっとその面白さを,日本に伝えなければならない。ホスピタリストという,現在の私の立場。これを今後も貫き通すことによって,日本の医学生,若手研修医たちに総合内科,そして病院内科(Hospital Medicine)の面白さをもっと知ってもらう。これこそが私にとって,重要なミッションになると,最近あらためてそう感じている。

Real Hospitalist虎の巻

ホスピタリストとしての私自身のミッション
診断学,病棟管理,そして自分自身の日々の研鑽。これらは十分に楽しく,そして面白い。Hospital Medicine,そして総合内科の面白さを,ホスピタリストとしての経験を通して,日本の医学生や若手研修医に伝えていきたい。

今回は初めて,筆者の私生活から。最近ハマっているのがランニング。ここセントルイスの(主に)日本人で構成される通称「セントルイスマラソン部」の面々と(写真左から2人目が筆者)。私自身初の,ハーフマラソン参加の際の写真。無事に完走し,その後は焼き肉とビール。部員一同,秋晴れのセントルイスを楽しんだ。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook