医学界新聞

連載

2011.11.21

看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第83回〉
管理者が知っておきたい被災地支援者ケア

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 東日本大震災の被災地に多くの看護職が支援に向かっている。こうした支援者を支えることが災害看護における看護管理上の重要な課題であるという認識に基づいて,「管理者が知っておきたい支援者のこころのケア」というテーマで,平成23年度第2回日本看護管理学会例会(2011年10月14日)を本学にて主宰した。

 プログラムは,3つのプレゼンテーションとディスカッションで構成された。まず,「被災地に看護師を送りだした経験から」(都立松沢病院看護部長・橋本節子氏)と題する報告に続いて,「災害支援とこころの健康」(東京都医学総合研究所副所長・飛鳥井望氏)を学び,「支援者と送りだす職場へのケア」(聖路加看護大学教授・萱間真美氏)を述べていただいた。

 本稿ではそれらのエッセンスを伝えたい。

1.どのような人を支援者とするか
 橋本氏は,(1)心身ともに健康であること,(2)人間性・専門性・専門的精神科看護スキルのあること,(3)マネジメント能力を持ち合わせていることが必要であるとした。さらに禁酒・禁煙も追加している。そして,セルフマネジメントについて研修を受けること,組織の代表として参加するという認識を持つこと,支援前後の充電時間を確保することも支援内容とした。被災地支援から戻ったら,1-2日間の休暇を取って職場に復帰してもらったという。

2.被災地から戻った支援者の迎え方
 できるだけ,看護部長は出迎えに立つとよい。温かく迎え,ねぎらいの言葉をかけることが重要である。橋本氏は早朝に到着する支援者たちのために朝食の準備をして迎えたという。

3.被災地での支援者はどのような状態にあるか
 福島県被災地支援「きぼうときずなプロジェクト」に参加した支援者とのホットラインの往復メールから,萱間氏は次のようなキーワードで説明している。被災地の支援者は,「緊張」している。メールに頻繁に「お疲れさまです」が登場する。移動の車中も緊張する。緊張は,「いつもと違う援助の姿勢」をもたらし「気負い」となる。メー...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook