ワーク・ライフ・バランス(5)(ゴードン・ノエル,大滝純司,松村真司)
連載
2011.11.07
ノエル先生と考える日本の医学教育
【第19回】 ワーク・ライフ・バランス(5)
ゴードン・ノエル(オレゴン健康科学大学 内科教授)
大滝純司(東京医科大学 医学教育学講座教授) 松村真司(松村医院院長) |
(2948号よりつづく)
わが国の医学教育は大きな転換期を迎えています。医療安全への関心が高まり,プライマリ・ケアを主体とした教育に注目が集まる一方で,よりよい医療に向けて試行錯誤が続いている状況です。
本連載では,各国の医学教育に造詣が深く,また日本の医学教育のさまざまな問題について関心を持たれているゴードン・ノエル先生と,マクロの問題からミクロの問題まで,医学教育にまつわるさまざまな課題を取り上げていきます。
今回からは,シリーズ「ワーク・ライフ・バランス」のまとめとして,この問題に関係する今後の医学教育や医療を取り巻く社会の在り方を検討します。特に,多様なワーク・ライフ・バランスを可能にするための考え方や方策,またそれに伴う課題などを取り上げ議論していきます。
***
大滝 実態が変化しているにもかかわらず制度がすぐには対応できない状況は,社会のさまざまな場面でみられますが,ワーク・ライフ・バランスも同様の問題だと思います。
女性の社会進出,核家族化,老親の介護,少子化,職業上のストレスの増加,生涯学習の必要性の増加,医師のキャリアの多様化など,ワーク・ライフ・バランスを取り巻く状況は大きく変化し,医学生・医師の仕事や生活に関する価値観および志向も以前とは変わってきています。そのようななかで,妊娠・出産・育児などで職場を離れる女性医師に対し,これまで日本で行われてきた主な対応は,非常勤やアルバイトといった正職員以外の形での「職場復帰」や「離職の食い止め」を図ることに比較的限定されていました。
これまでのノエル先生との議論を通じて,以前とは異なる「新たなキャリアの形」が医師に必要となってきていることは明らかだと思います。この点について,これまでの議論を振り返りながら,コメントをお願いします。
最大の変化は上の世代の理解
ノエル 1970年当時,米国の医学部入学者における女子学生の割合はわずか15%でした。その当時は,医師であれば性別に関係なくほぼ全員がフルタイムで勤務していましたが,女性医師の場合は家庭を持った最初の数年間をパートタイムで働く人もいました。その後人口の増加と高齢化を見据えて医師増員の要求が生じ,医学部の卒業者数は1980年までに8000人から1万6000人に倍増しました。また,人種,宗教や性別による差別を撤廃し,教育と雇用の機会を均等に与えることを求める新しい法律が制定されました(本連載第9回参照)。こうした2つの変化に伴い,将来的に仕事と家庭の両方を持つと予想される女性の大学・職業学校卒業者は急増しました。そして今日,女性の大卒者数は男性を上回り,修士・博士号取得者も女性が多くなっています。
1980年代までは夫が妻と家事を分担することは一般的ではなく,家庭に多くの時間を費やす男性のロールモデルはほとんどいませんでした(上司や父親の世代は,家のことを全くしませんでした)。それから30年,つまり一世代分が過ぎ,さまざまな職業分野で変化が生じてきました。小さな子どもを持つ女性の半分以上が外で働くようになり,働く女性に不利な扱いをした企業は訴訟を起こされ重い罰金の支払いを余儀なくされました。職場では,女性だけでなく男性も上の世代が行ってきたような働き方をすることは,もはやなくなりました。
オレゴン健康科学大学でも,研修医や勤務医の大部分は夫婦共働きです。附属病院は,医師や看護師の不足に対応して,職員の子どもたちのための...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。