MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2011.10.31
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
Brian S. Everitt,Simon Wessely 著
樋口 輝彦,山田 光彦 監訳
中川 敦夫,米本 直裕 訳
《評 者》古川 壽亮(京大大学院教授/健康増進・行動学分野)
精神医学における臨床試験で留意すべき点が示された名著
本書の真骨頂は,タイトルの通り,精神医学における臨床試験を正面切って取り扱い,その必要不可欠なことを論理的に説明し,具体的な手順と注意点を列記し,そして現行の臨床試験が陥りがちな陥穽に警鐘を鳴らしている点である。
よい精神医療を行うために臨床試験が必要であることに納得できない方には,ぜひ本書を書棚に置いて折に触れて読んでいただきたい。本書には,世にいう臨床試験への批判は必ずしも故なき非難ではないこと,しかし神ならぬ人間にとってよい精神医療を行うためにはよい臨床試験を行うしか手がないこと,そしてそのためには精神科臨床試験で何に留意しなくてはならないかが書かれている。
経験主義の国イギリスは,ランダム化比較試験(Randomised Controlled Trial;RCT)発祥の国である。本書中にもあるが,スコットランド人医師のJames Lindは1754年,当時の海軍の重大問題であった壊血病への対処方法を探るために,ソールズベリー号に乗船した水兵に,医師処方の食事,オレンジとレモン,海水,酢などをそれぞれ2人ずつに投与し,オレンジとレモンを与えられた水兵が最も早く良好な結果が得られたことを報告した。下って,1948年,肺結核に対するストレプトマイシンの,人類最初の無作為割り付けを伴う臨床試験が行われたのもイギリスであった。また,1万人を超える心筋梗塞患者のβブロッカーによる治療をランダム化比較によって検討した人類最初のメガトライアルが行われたのもイギリスが中心であった(ISI─1,1984)。精神科領域における最初のRCTも,どうやら,イギリスで行われたようである。統合失調症に対するクロルプロマジン治療のプラセボ対照RCTが,JoelとCharmain Elkes夫妻のチームによってバーミンガムで実施され,1954年に英国医師会雑誌(BMJ)に発表された。
この豊かな歴史を背景に,つまりこれだけの研究を行える生物統計学者と精神科医が伝統的にいる国のロンドン大学精神医学研究所から,精神科における臨床試験の実践についての入門書が2003年に出版された。第一著者のEverittは生物統計学者,第二著者のWesselyは精神科医である。本書は世界的にも時宜を得,2008年には早くも第2版が出版された。イギリスにおけるロンドン大学精神医学研究所と同じく日本における精神医学研究のナショナルセンターである国立精神・神経医療研究センターの樋口輝彦総長と山田光彦部長および有志が,早速この名著第2版を日本語化されたのが本書である。
臨床試験全般についての入門書は日本でも何冊か出版されているが,臨床試験を新薬承認のための治験とほぼ同意味に扱っている書籍が大半を占めるなかで,本書は次の点で画期的である。
・臨床試験とは,「自分の治療が有効であるのか?」というすべての医師が当然に自問する疑問に対して,長い時間をかけて発展してきた回答方法の終着点であると位置付けている
・薬物だけでなく,認知行動療法などの非薬物療法にも,したがって,臨床試験が必要であり,またそういう臨床試験には格別に留意すべき点があることを説明している
・ランダム化の方法,アウトカム指標の選定,欠損値の扱い,利益相反,プラグマチック試験など,正しい臨床試験を遂行するために留意すべき点が具体的に説明されている
本書を契機に,日本でも,よりよい精神医療を行うための臨床試験,すなわち,正しい臨床試験が,積み重ねられていくことを切望している。
B5・頁224 定価5,250円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01236-2


石井 均 著
《評 者》門脇 孝(東大大学院教授・糖尿病・代謝内科学/東大病院院長)
従来の科学を超えた新しい学問体系「糖尿病医療学」
糖尿病の治療は,異なる作用機序を有する多くの新薬が開発され,治療のエビデンスも集積されてきたにもかかわらず,依然として患者の主体的参加がその成否を握っている。そこで糖尿病の治療では,患者が病気と向き合い,闘う意欲と能力を持っている,という考え方に立脚して,それを引き出すための患者支援の技法,すなわちエンパワーメントが重要となってくる。著者の石井均氏は,このエンパワーメントを糖尿病治療における標準的治療法に具体化する努力を営々として続けてこられた。それが,心理分析,認知行動療法,変化ステージモデル,等々である。石井氏は,これらのモデルや技法を駆使しながら,本書では,その上位の学問体系として,「糖尿病医療学」という概念に行き着いたことを述べている。
糖尿病の科学の進歩は著しい。しかし糖尿病治療は従来の科学では扱いきれない部分を多く持っている。石井氏はそれを,科学を超える「糖尿病医療」というパラダイムとして提案している。そこでは,医療者からの情報提供と患者の自発的選択に支えられた医療者-患者関係,相互参加が必要不可欠であり,石井氏はそれを「治療同盟」と呼ぶ。そして「治療同盟」では,医療者-患者関係における強固な人間的な信頼的関係を築くことが,治療をうまく進める鍵となる。私なりに解釈すれば,糖尿病学・糖尿病研究は,糖尿病の科学,真理を追究するサイエンスを担保するものであり,「治療同盟」はいかによく生きるか,自己実現を追究するヒューマニズムを担保するものである。そして前者の科学知と後者の人間知の相互作用こそ,本書で石井氏が提唱する「糖尿病医療学」の本質ではないか,と考えた。
本書は,糖尿病患者と医療を結び付けることに成功した著者の集大成である。本書で提唱された「糖尿病医療学」という概念により,糖尿病治療が従来の科学(自然科学)を超えた新しい学問体系として整理され,充実し,より良い糖尿病の治療同盟につながることを期待したい。
B5・頁268 定価4,725円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01332-1


井上 新平,安西 信雄,池淵 恵美 編
《評 者》福田正人(群馬大大学院准教授・神経精神医学)
退院支援実践例が充実した,理解と実感を助けてくれる一冊
日本の精神科医療は,重症化した精神疾患患者に入院医療を提供すること,そのための医療施設を私立の精神科病院に求めることを,国が施策の中心としてきた歴史がある。そのために精神科病床が全病床の20%以上を占め,しかも長期入院や社会的入院の患者が多いという,世界の中で例外的な状況にある。退院を支援するためのハンドブックとしてガイドラインと実践的アプローチを示した本書は,そうした日本の精神科医療の残念な現状を反映している。
本書は,「退院支援ガイドライン」と「ガイドラインに基づく退院支援の実践」の2部から構成されている。第1部は,厚生労働省精神・神経疾患研究委託費の研究成果を基にまとめられた,46ページから成るガイドラインの紹介が中心である(主任研究者・安西信雄「精神科...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。