あなたのための擦り込みです 手指消毒薬さん(鶴岡優子)
連載
2011.11.14
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「手指消毒薬」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
手指消毒液の兄弟たち 往診車に住むビックな兄の定位置は,前列シートの間,ハンドブレーキの後ろです。いつも往診鞄にいる手の平サイズの弟が久しぶりに出てきて感動の再会。銀行のおまけだったウエットティッシュさんもほほ笑んでいます。 |
はい,病院では以前からよく使われていました。病棟で医師が診察や処置を終え廊下に出たらプシュッ,外来で次の患者さんを呼び入れている間にもプシュッ。医療従事者にとってはもう条件反射のようになっているし,その行動を見る患者さんも違和感を持ちません。見舞い客も病室に入るときにはプシュッと協力していました。
在宅業界ですか? ええ,自分ではかなり活躍しているつもりですよ。昔の映画やドラマに出てくる,医師が洗面器の液体に手を浸し,タオルで拭きながら,「今晩が峠ですな……」のあのシーン。絵になるし,風情はありますが,現実的...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。