医学界新聞

連載

2011.09.26

看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第81回〉
遠野で聞いた物語

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 東日本大震災から4か月余りがたった7月の終わりに,私は岩手県遠野市にある岩手県立遠野病院を訪ねた。盛岡から車で1時間半,北上盆地と三陸海岸とを結ぶ交通上の要地である遠野は遠野盆地の中心であり,山に囲まれた隔絶の小天地は民間伝承の宝庫である。柳田国男が日本民俗学を開眼させた『遠野物語』を著したところでもある。

 『遠野物語』の初版序文はこのように始まる。「この話はすべて遠野の人佐々木鏡石君より聞きたり。昨明治四十二年の二月頃より始めて夜分をりをり訪ね来たり,この話をせられしを筆記せしなり。鏡石君は話上手にはあらざれども誠実なる人なり。自分もまた一字一句を加減せず感じたるままを書きたり(後略)」(『遠野物語――付・遠野物語拾遺』角川ソフィア文庫)。

 私が遠野病院を訪問した目的は,震災後の4月1日に赴任した総看護師長の鈴木榮子さんに会うためであった。

 鈴木さんは3月11日を,岩手県立大槌病院の総看護師長として迎えた。大津波で壊滅的な被害を受けた大槌町から,当初の予定通り異動となった鈴木さんという看護管理者に,私は会いたいと思った。以下の話はすべて遠野で鈴木さんに聞いた物語である。柳田国男の文体を模して語りには番号を付した。

 私は4月23日にインフルエンザに罹り,ようやく回復した。今は,アリナミン,黒酢そしてブルーベリーでもっている。

 (この写真は)車に乗っていて津波に流され,大槌病院の屋上に這い上がってきた男性。ぶるぶる震え,手が血だらけだった。一緒に屋上へ避難し,手当てをした。

 3月11日から13日までは,瓦礫に囲まれて病院は孤立。ライフラインも途絶え,情報は電波の悪いラジオだけだった。

 津波は8回から9回襲って来た。第2波が最大。大槌病院は3階建てで,入院病棟は3階にあり,53人の患者が入院していた。

 病院のそばの大槌川の水がぐっと引いた。そして空中に舞い上がった土煙とともに,家が立ったままこちらに向かってきた。津波が大槌川に入った途端に川が氾濫した。駐車場の車をどんどん流し,瞬く間に病院の3階階段に差しかかった。

 動けない患者をシーツに包んで,狭い階段を引き上げ屋上に運んだ。病室から屋上にマットレスを運び,患者を横たえた。重症者や寝たきりの患者は,「サンルーム」に隙間なく寝かせた。屋上は強風で雪が散らついていた。とにかく寒かった。

 サンルームといっても実は洗濯物の干し場でガラス張りだったので,雨風はしのぐことができた。サンルームで夜勤をしたナースは患者の布団の中に足を入れて暖をとった。

 倉庫にあった紙おむつを取り出し一個所に集めた。お茶を集めて皆で飲んだ。2階の備...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook