膠原病における自己抗体の考え方と使い方(2)(高田和生)
連載
2011.08.08
もう膠原病は怖くない!
臨床医が知っておくべき膠原病診療のポイント
◆その3◆
膠原病における自己抗体の考え方と使い方(2)
高田和生(東京医科歯科大学 医歯学融合教育支援センター 准教授)
(2936号よりつづく)
膠原病は希少疾患ですが,病態はさまざまな臓器におよび,多くの患者で鑑別疾患に挙がります。また,内科でありながらその症候は特殊で,多くは実際の診療を通してでなければとらえにくいものです。本連載では,膠原病を疑ったとき,膠原病患者を診るとき,臨床医が知っておくべきポイントを紹介し,膠原病専門診療施設での実習・研修でしか得られない学習機会を紙面で提供します。
前回(第2936号)は,自己抗体の産生機序と病態への関与を学びました。今回は,臨床でよく使われる自己抗体を概略的に復習します。 |
■関節リウマチにおける自己抗体
(?)リウマトイド因子が陽性なら関節リウマチ?
リウマトイド因子(RF)の感度は80%ほどですが,特異度はどの程度でしょう? RFの特異度とは「関節リウマチ(RA)非罹患者群における陰性率」です。よって,そのような群を20代の健常者で構成すれば95%を超え,シェーグレン症候群患者で構成すれば20%を下回ります。
一方,RFが使われるのは関節炎を患う患者の鑑別診断においてです。したがって,「発症間もない関節炎症例のうちRA患者を除いた患者群」,つまり膠原病やウイルス感染などさまざまな疾患の患者から成る群における陰性率こそが,われわれが参考にすべきRFの特異度であり,当然その数字はそれほど高くありません。
(!)抗CCP抗体が強陽性なら関節リウマチの可能性がかなり高まる
RAに感度はそれほど高くないものの特異度が高い抗体が,以前より2つほど知られており,最近両者ともに対応抗原がシトルリン化(アルギニン残基の翻訳後修飾)フィラグリンであることが突き止められました。そして,それら抗体の感度を高めるために抗体認識部位を人為的に環状化した分子(環状シトルリン化ペプチド,Cyclic Citrullinated Peptide;CCP)を用いたELISAキットが開発されました。
ELISAキットにより測定されるのが抗CCP抗体です。抗CCP抗体のRAに対する感度,特異度は,それぞれ75%,90%超です。抗CCP抗体は他の膠原病や結核患者でも見られることもありますが,抗体力価はRAの場合と比べて低い場合がほとんどです。
■抗核抗体
(?)抗核抗体が陽性なら,膠原病?
抗核抗体(ANA)とは,核内分子に対する自己抗体の総称です。蛍光抗体間接法(IF)とELISA法がありますが,前者では染色パターン情報も得られます。同パターンは対応核内抗原の分布を反映しますから,通常IFによりANA陽性結果が得られたら,染色パターンより類推される核内抗原に対する抗体(抗Scl-70抗体,抗二本鎖DNA抗体など)の検査を行います。
膠原病診療におけるANAの使用においては,次の点に注意が必要です。
(1)陽性率(感度):「膠原病=抗核抗体陽性」と考えられがちです。確かに,全身性エリテマトーデス(SLE,陽性率ほぼ100%),混合性結合組織病(同ほぼ100%),全身性硬化症(80-90%),シェーグレン症候群(70-90%),多発性筋炎/皮膚筋炎(50-80%)では陽性率が高いですが,他の膠原病ではRA患者の40%程度に見られるくらいです。
(2)特異度:一方,「膠原病」には含めない臓器(特に肝臓や甲状腺)特異的自己免疫疾患においても陽性率が高...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。