膠原病における自己抗体の考え方と使い方(1)(高田和生)
連載
2011.07.11
もう膠原病は怖くない!
臨床医が知っておくべき膠原病診療のポイント
◆その2◆
膠原病における自己抗体の考え方と使い方(1)
高田和生(東京医科歯科大学 医歯学融合教育支援センター 准教授)
(2932号よりつづく)
膠原病は希少疾患ですが,病態はさまざまな臓器におよび,多くの患者で鑑別疾患に挙がります。また,内科でありながらその症候は特殊で,多くは実際の診療を通してでなければとらえにくいものです。本連載では,膠原病を疑ったとき,膠原病患者を診るとき,臨床医が知っておくべきポイントを紹介し,膠原病専門診療施設での実習・研修でしか得られない学習機会を紙面で提供します。
自己抗体は膠原病の象徴です。本来免疫寛容が成立しているはずの「自己」の分子に対して抗体が形成される機序は神秘的であり,新たに見つかる自己抗体により複雑怪奇な膠原病の病態が解き明かされていくのは痛快です。しかし,膠原病の本質は自己抗体が引き起こす病態のみでなく,自己抗体産生に至る素地も同様に,いやそれ以上に重要で,自己抗体はその副産物にすぎず,病態形成に何ら関与しない場合もあります。そのため,自己抗体の感度・特異度は必ずしも高くなく,注意して解釈しなければ自己抗体に振り回されてしまいます。
そこで,今回から2回にわたり,膠原病診療における自己抗体の考え方と使い方を学びます。1回目の今回は総論として「自己抗体の産生機序と病態への関与」を,次回は「臨床アプローチにおける使い方」を取り上げます。 |
(!)同じ機序で産生された自己抗体でも病態への関与はまったく異なる
自己抗体は,産生機序・病態への関与ともにそれぞれで異なります。また,同様の機序で産生された2つの自己抗体でも,一方は病態形成維持に強く関与し,他方はまったく関与しない場合もあります。
■自己抗体の病態への関与
(?)自己抗体は常に病態に関与している?
自己抗体には,(1)病態形成・維持に関与せず,または明確な見解がないもの,(2)直接細胞膜表面や間質に存在する対応抗原に結合し,対応抗原が存在する細胞や組織に障害を来すもの(過敏反応のクームス分類におけるII型),(3)(2)の亜型で細胞膜表面の受容体に結合しアゴニストまたはアンタゴニスト作用を引き起こすもの(同じくV型),(4)対応抗原と形成する免疫複合体が組織に沈着して障害を来すもの(同じくIII型)などがあります。
具体例を表に記します。膠原病でみられる自己抗体の多くは細胞内(特に核内)分子に対するものなので,自己抗体が対応抗原に容易にアクセスできず,結果的に病態形成・維持にまったく貢献しないもの((1))が少なくありません。
表 自己抗体の病態への関与の例 |
■自己抗体の産生機序
(!)分子擬態による交差反応は少数派
病原菌や腫瘍細胞などに対して産生された抗体が,ヒトに存在する似通った分子にも結合し病態を引き起こす,いわゆるmolecular mimicry(分子擬態)とそれによる交差反応はとてもわかりやすい機序ですが,このように受動的な自己免疫現象は実は少数派です。実際,膠原病でみられる自己抗体の多くには,「非自己」の分子に対する抗体にみられるような獲得免疫の産物であることを示す特徴(クラススイッチや親和性成熟)が多くあります。
また不思議なことに,ヒトには2-6万種のタンパク質が存在しますが,自己抗体が作られるのは1-2%ほどにすぎません。免疫制御機構を破壊...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。