MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2011.07.18
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
吉村 長久,喜多 美穂里 編
《評 者》根木 昭(神戸大大学院教授・眼科学)
疾患の診断,治療選択の思考過程を学ぶ最適の書
本書は京都大学眼科教授・吉村長久氏,前同大学准教授,現兵庫県立尼崎病院眼科部長・喜多美穂里氏編集による網膜硝子体疾患,31症例のケーススタディである。執筆者はすべて,京都大学眼科の教室員および同門会員である。項目は日常よく遭遇する網膜硝子体疾患,眼底・硝子体所見や主訴から成り,典型的な症例を挙げ,主訴,初診時所見,全身および眼科的検査所見,治療と管理という診療経過順に記載されている。合間に囲み記事として,まず症例のポイントの要約や,そこから考えられる鑑別診断,検査結果からの疾患の理解がまとめられている。次いでポイントとして検査結果の読み方,注目すべき点,関連疾患との鑑別の要点などがまとめられ,さらにメモとして確認事項や現在の論点,最新知識が取り上げられている。最後にはこの疾患を勉強する上でキーとなる文献を,その貢献内容とともに網羅してある。
本書の特徴は,各症例が初診時から結末まで,担当医の思考過程に沿って経時的によく整理されていることである。まさに紙上の症例検討会であり,眼底所見や画像所見をどのように表現したらよいか,どう読んだらよいか,その結果をどう解釈していくのかという判断の模範が示されている。何より特筆すべきは,最新の光干渉断層計(OCT)や造影などの画像所見と肉眼的眼底所見が美しい写真とともに経時的によく対比されている点であり,読み進めていくうちにまるで学生時代のCPC(clinico-pathological conference)を受けているような錯覚に陥った。もちろんそれはOCTの進化のおかげであるが,CPCでは最終末の病理組織所見が主体であるのに対し,OCTでは疾患の経時的な,ある意味光学的顕微鏡所見にも匹敵する構造的変化を把握でき,組織標本を超える情報力を提供している。これは網膜硝子体という透光組織で初めて可能なものであり,本書はその特色を最大限に利用して疾患病態を解説した新しいタイプの眼科教科書といえる。
加齢黄斑変性やポリープ状脈絡膜血管症,中心性網脈絡膜症等の項目は著者らの教室が最も力を入れている領域であり,言葉の解説から最新の病態の考え方まで,簡潔明瞭に解説されている。代表文献の解説も大いに有用である。黄斑浮腫や黄斑前膜に対する治療効果の解説,手術治療効果の現実的評価にも好感が持てる。サルコイドーシスや急性網膜壊死,アミロイドーシスなど,まぎらわしい疾患への考え方,対処の順序に加え硝子体サンプルの採取方法等実践的知識もあって,臨床医のニーズによく応えている。後半には網膜剥離症例の手術選択方法,難治例対策にも触れてあり,手術医にとっても興味深い内容である。最後の付録にある画像の基本ルールも用語を整理する上で有用である。本書が全体にわたって理解しやすいのは,多くの施設の共著ではなく,同門による執筆のため,考え方や執筆スタイルが統一されていることによると思われる。
本書は日常遭遇するほぼすべての網膜硝子体疾患を網羅しており,その診断と治療選択に至る思考過程の教科書である。若い人には症例の診方,病巣の表現方法,プレゼンテーションの仕方の手本となるであろうし,専門医にとっても日進月歩の知識を整理する上で最適の書である。美しい画像写真は特筆ものであり,行間が広く読みやすい。ケーススタディとされているが,網膜硝子体疾患の最新の実践的教科書といえる。このような企画を思い立ち,実現された編者に拍手を送りたい。是非とも皆様にもご一読されることをお勧めしたい。
B5・頁272 定価13,650円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01074-0


PT・OT・STのための
脳画像のみかたと神経所見 [CD-ROM付] 第2版
森 惟明,鶴見 隆正 著
《評 者》石川 誠(医療法人社団輝生会理事長/全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会会長)
PT・OT・STも大きく変貌を遂げねばならない
かつてリハビリテーション医療の対象疾患は骨関節系が主流であったが,いつしか脊髄損傷,頭部外傷,脳卒中等の中枢神経系の疾患へと移行していった。ところが,脳という「神経の中枢」はブラックボックスと言われたように,解明された部分は極めてわずかで,大部分は未知の臓器であったことから,中枢神経系のリハビリテーションは科学として成立しにくい時代が続いていた。脳神経外科医,神経内科医,精神科医,リハビリテーション科医などの臨床家,さらに神経科学にかかわる多くの学者たちの長年の努力により,ひところに比べれば脳の解明は格段に進んできた。とはいえいまだにブラックボックスであることに変わりはない。
かつて,多くの臨床家による詳細な神経所見や行動観察,剖検所見等のすり合わせにより,大脳の機能局在論が一世を風靡した時代があった。19世紀の後半のことである。その後100年が経過した20世紀後半にはX線CTが登場し,新たな局面を迎えることになった。さらにMRIやPETなどの新鋭機器が開発され,未知の分野が徐々に解明されつつある。画像診断の進歩により新たな事実が続々と確認されているのである。
小生が若いころ,脳はほかの臓器とは異なり,再生しない臓器の代表と教え込まれたが,画像診断と同時に神経可塑性の研究も進み,脳は変化し得る臓器として誰しもが認めるところとなった。今後は,かつての不可能が可能に塗り替えられる時代が続くことと思われる。
事実,人間の自然回復能力とそれを育むリハビリテーション医療の発展により,障害を持った方々の運動や動作,行動が予想をはるかに超えて回復を示す例はまれではない。その裏側には,構造的かつ機能的な脳の回復が間違いなく存在するはずである。宇宙のような無限の脳という臓器を科学的に解明し,人類がさらに幸福に過ごせる社会をつくるためには,専門医や脳科学者だけでなく総力戦が必要なのである。すなわち,PT・OT・STも大きく変貌を遂げねばならない。こうした時代にあって,『PT・OT・STのための脳画像のみかたと神経所見』(第2版)の出版は,まさに時宜を得たものと言えよう。
本書は,神経解剖と神経所見に始まり,豊富な具体的症例を鮮明な画像とともに提示し,Q & Aもこまめに付してあり,何よりも難解な神経をわかりやすく説明し,読みやすいことが特徴...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。