医学界新聞

2011.07.18

精神・神経領域の臨床研究に親しむ

「臨床研究研修制度 入門講座ワークショップ」開催


 「臨床研究研修制度 入門講座ワークショップ」が,6月9-10日,国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)にて開催された。同センターのトランスレーショナル・メディカルセンター(武田伸一センター長)では一昨年,松岡豊氏(同センター)らが,EBMや研究倫理など臨床研究に不可欠な知識を学ぶ「臨床研究研修制度」を創設。本ワークショップはその入門講座となる。今回は,「精神・神経領域の臨床研究に親しむ」というテーマのもと,臨床研究への理解を深めたいと,さまざまな医療職が集った。

グループワークのもよう
 ワークショップ2日目には,中川敦夫氏(同センター)が,臨床研究の歴史と意義,および臨床疑問の立て方を解説した。氏はまず,瀉血など根拠の乏しい治療法が奨励されてきた医学の歴史を俯瞰。新しい治療法の開発のみならず,既存の治療法の有効性を検証してEBMを実践するため,科学性と倫理性を備えた臨床研究が必要と述べた。さらに,William Watsonによる天然痘の予防研究(1767年)にて,比較対照試験と定量的な評

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook