A4用紙の上では語り尽くせませんが フェイスシートさん(鶴岡優子)
連載
2011.07.04
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「フェイスシート」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
白い2つのフェイスシート 女の人がテレビを見ながら,顔に乗せている白いシートとよく間違われます。初めてお会いしたので記念撮影。私に書かれていることは,あくまで誰かを通しての語りであることを忘れてはいけませんね。 |
在宅医療は,他職種で多職種な連携が大切らしく,あっちもこっちもレンケイです。具体的には直接会ったり,電話,メール,ファックス,書類で連絡を取り合ったりします。書類だけでも,紹介状などの診療情報提供書,訪問看護指示書に報告書,居宅サービス計画書,入浴可否意見書などなど,カルテは太る一方です。私フェイスシートもそんな書類の仲間で,ケアマネージャーさん作成のモノがよく使われています
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2024.12.27
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。