医学界新聞

インタビュー

2011.06.27

interview

増加する糖尿病患者の治療に挑む
日本糖尿病療養指導士,誕生から10年を経て

小沼富男氏(順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター 糖尿病・内分泌内科教授/日本糖尿病療養指導士認定機構 理事長)に聞く


 糖尿病の基本的な治療として求められる食事療法,運動療法,薬物療法は,患者の自己管理が重要だ。そのため,それらを援助する医療者による療養指導こそが糖尿病の"処方箋"ともいえる。糖尿病患者が増加する現代にあって,医師のみでその指導を行うことは困難を極め,日本糖尿病療養指導士(CDEJ,MEMO)への要請はますます高まっている。

 CDEJ資格認定者が誕生した2001年から10年が経過。本紙では,日本糖尿病療養指導士認定機構理事長・小沼富男氏に,10年を経て見えてきたCDEJの成果や課題,そして同機構が描く今後の展望を聞いた。


各職種の専門性,職種間の連携が生きる

―― この10年間でCDEJが行う療養指導のレベルは上がりましたか。

小沼 糖尿病に関する知識の患者への提供,食事・薬剤・運動に関する指導,インスリンの自己注射や血糖自己測定の方法から,日常生活全般にかかわる相談までと,CDEJの活動は多岐にわたりますが,個々人の療養指導に必要な知識は増え,技能のレベルも年々向上していると感じます。

 CDEJの受験資格には,「継続して2年以上糖尿病療養指導の業務に従事し,通算1000時間以上の療養指導経験があること」が求められています。彼らはこの受験資格を満たすまでの期間に,糖尿病に関する知識だけでなく,糖尿病専門医の診療を間近で見ることで療養指導に求められるセンスを感じ取っているのでしょう。ここで感じ取ったものが基礎となっているからこそ,資格取得後の経験がより深く吸収され,患者さんへの指導も良質なものとなっていくのだと思います。

―― モチベーションの高い方が多く,現在では国内各地で自主的な勉強会も行われていますね。

小沼 ええ。学会や講習会への参加はもちろん,CDEJ自身がオーガナイズして,コミュニケーションスキルを磨く研修会などを開催するようになりました。資格の設立当初はここまで発展するとは想定していなかったのではないかと思います。積極的にスキルを磨いていこうという意識を感じますね。

―― どのような場面でCDEJの実力を実感されますか。

小沼 当院でもCDEJの看護師が療養指導を行いますが,繰り返して指導を行っていくことで,患者のHbA1c値のコントロールは確実に安定します。糖尿病に関する知識を持った専門家が指導に当たった結果と言えるでしょう。

 また,CDEJを交えたカンファレンスでは素晴らしいアセスメントが出てきます。当院で肥満併発患者についてカンファレンスを行った際には,理学療法士から「患者さんは運動をしているとおっしゃっていますが,患者さんの行った運動強度のレベルでは有酸素運動になっていません」という指摘がありました。こうした指摘はわれわれ医師だけではなかなか出てくるものではありません。

 このように,看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士の5職種がその専門性を活かし,連携することで,より質の高い医療を提供していくことができるのです。

社会的評価のさらなる向上をめざして

―― 現在,約1万6000人のCDEJが活躍しています()。有資格者数についてはどのようにお考えですか。

 CDEJの数(2010年6月時点)
准看護師,栄養士に対する受験資格付与は2000-04年度まで

小沼 糖尿病患者およびその予備群の人数から単純計算で考えても,CDEJは現在の2-3倍の人数がいるとよいですね。CDEJの総数は毎年約1200人ずつ増えている一方,認定更新率は約60%です。今後は総数とともに認定更新率を引き上げることが課題でしょう。

―― 更新が困難な理由として,「更新のために必要な単位の取得や講習会への参加が難しい」といった声がよく聞かれます。

小沼 ええ。単位取得の方法に関してもまだ改善の余地があるでしょうが,「e-ラーニング」の補助的な利用や,各地域のより細部にまで講習会を拡大し受講しやすい環境を整えていくために,講習会ファシリテーターを務めることができる人材の育成などを検討しています。

―― また,「CDEJの資格を持っていても社会的な評価が得られない」という声も聞きます。有資格者に対して手当を支給している施設も少ないようですね。

小沼 糖尿病専門のクリニックなどの例外を除き,公的な病院で特別な手当が支給されるところはほとんどないのが現状です。

―― 病院の収益...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook