影のCommonest Disease―老年期うつ(大蔵暢)
連載
2011.07.04
高齢者を包括的に診る
老年医学のエッセンス
【その7】
影のCommonest Disease――老年期うつ
大蔵暢(医療法人社団愛和会 馬事公苑クリニック)
(前回よりつづく)
高齢化が急速に進む日本社会。慢性疾患や老年症候群が複雑に絡み合って虚弱化した高齢者の診療には,幅広い知識と臨床推論能力,患者や家族とのコミュニケーション能力,さらにはチーム医療におけるリーダーシップなど,医師としての総合力が求められます。不可逆的な「老衰」プロセスをたどる高齢者の身体を継続的・包括的に評価し,より楽しく充実した毎日を過ごせるようマネジメントする――そんな老年医学の魅力を,本連載でお伝えしていきます。
|
高齢者のキモチ?
筆者は幼少時,学校の先生から「人は年をとるとともに老化を受け入れ,豊かな気持ちで老後を楽しく過ごし,家族や友人に愛されながらあの世へ旅立っていく」と教わりずっとそう思ってきた。しかし老年科医として虚弱高齢者にかかわる毎日のなかで,「多くの高齢者が身体の老化や生きがいの欠如を嘆き,別れを悲しみ,孤独や差別,経済難に悩み,近づいてくる死への恐怖におののくことさえある」と知った。あのときの先生は現在80歳ほどと思うが,どのように感じているだろうか?
今回は高齢者の心の病である「老年期うつ」について議論する。欧米でも高齢者のうつはlate-life depressionやgeriatric depressionと呼ばれ,若年者のうつ病と区別して議論される。老年期うつは若年発症のうつ病と同様,その病因や発症機序に不明な点が多いが,遺伝などの先天的要因よりも環境や経験などの後天的要因が大きく影響すると考えられている。現在のところ,老化の自覚や病気への罹患,仕事からの引退(定年),身内や友人との死別,経済難などの社会心理的ストレスと,セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質環境の変化といった身体的変化が複雑に絡み合って発症するとの説が最も有力視されている(Mayo Clin Proc. 2003 [PMID:14601704])。
|
老年期うつ=高齢者総合診療
一般的にうつ病の診断は,米国精神医学会のDiagnostic and Statistical Manual of ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。